Omoinotakeが「ブラックミュージックの要素を、日本のポップスに昇華させた金字塔」と語る楽曲は
ピアノトリオバンドのOmoinotakeが、バンドのルーツとなる楽曲、そして新曲『心音』に込めた思いを明かした。 Omoinotakeが登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『SONAR MUSIC』内のコーナー「RECRUIT OPPORTUNITY FOR MUSIC」。オンエアは4月18日(月)、19日(火)。同コーナーでは、アーティストたちの自身の楽曲に込めた想いと、彼らのアーティスト人生に大きく影響を与えた楽曲との出会いの話を通じて、音楽との「まだ、ここにない、出会い。」をお届けする。
“踊れて泣ける”自分たちらしいサウンドを追求
Omoinotakeは2012年に、島根県出身の藤井レオ(Vo, Key)、“エモアキ”こと福島智朗(B, Cho)、“ドラゲ”こと冨田洋之進(Dr)という中学の同級生3人によって結成された。東京・渋谷を中心に活動をスタートさせ、特にストリートでの演奏で人気を獲得してきた。インディーズながらその様子がテレビで特集させるなど注目を浴び、昨年11月に『EVERBLUE』でメジャーデビューを果たした。 そんな彼らは、4月13日にリリースされた『心音』にどんな思いを込めたのか。 レオ:『心音』は映画『チェリまほ THE MOVIE ~30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい~』の主題歌として書き下ろした楽曲です。まず原作の漫画を読んだ上で、エモアキが歌詞を書いたところから、この曲の制作が始まりました。どんな思いを込めましたか? エモアキ:“心の音”をモチーフにして書かせていただきました。“バラバラで生まれた僕らなのに、同じリズムで刻む心の音”というものを掘り下げて、歌詞にしていきましたね。 レオ:パンチラインだらけですよね。 エモアキ:そう言ってもらえることが多くて本当にうれしいですね(笑)。 レオ:そんな“パンチラインだらけ”と言ってもらえる歌詞がエモアキから送られてきたので、素晴らしいメロディをつけるべく、試行錯誤を繰り返して楽曲を完成させました。全部で200パターンくらいのテイクを試したかな。 この楽曲に込めた“自分たちらしさ”は、まず1本軸としてあるのが“踊れて泣ける”ということ。それは、Omoinotakeらしさだと思っています。踊れる部分というのはビートだったり、いろんな楽器のリズムで表現していて、それに加え、演奏力を磨くことでグルーブ感を高めています。泣ける部分はエモアキが書く歌詞だったり、僕が作るメロディだったり、さまざまなサウンド感で構築していると思います。ほかに何か注目して欲しい点ってある? ドラゲ:曲の途中で本当の“心音”が入っているよね。心臓のリズムというか、あれが一種の踊れるポイントになっていて。それがどこに入っているかわかった人がいたらぜひ、SNSで呟いて欲しいですね。 エモアキ:歌詞が先行してできあがった『心音』なんですけど、“バラバラ”とか“トクトク”“ドキドキ”などメロディに合いそうなフレーズが所々で散りばめられたので、それも踊れるポイントに関わっているのかなって思っています。 レオ:そうだね。それと“泣ける”というのは、いろんな種類の涙があると思うんですけど、切ないだけじゃない、あたたかくて泣けるみたいな感情が『心音』にはあると思っていて。そういう意味ではこれまでのOmoinotakeになかったメロディになっているんじゃないかな。そういったところにも注目して、皆さんには聴いて欲しいです。