『SPY×FAMILY』『タコピーの原罪』…「少年ジャンプ+」ヒット作連発し続ける2つの要因
他と一線を画す全話初回無料と新人作家の後押し
数ある漫画アプリの中で、オリジナルのヒット作を連発し、破竹の勢いを見せているのが「少年ジャンプ+」(集英社)だ。日本を代表する漫画週刊誌「週刊少年ジャンプ」とルーツを同じくしながらも、独自の路線でさまざまな作風の漫画を世に送り出している同アプリ。編集長の細野修平氏へのインタビューを通し、ヒット作連発の理由や、今後の展望に迫った。(取材・文=片村光博) 【画像】パジャマ姿のアーニャ、赤面するヨル&ユーリの姿も…「SPY×FAMILY」場面カット 現在アニメ放送中の『SPY×FAMILY』(遠藤達哉)や、アニメを待望する声も大きい『怪獣8号』(松本直也)、『ダンダダン』(龍幸伸)など、最新話が更新されるたびに閲覧数100万超のヒット作を数多く抱える「少年ジャンプ+」。アクティブユーザー数はデイリーで215万人、週間で530万人、月間で1050万人を誇る(Web版含む)。漫画アプリの一つとしての“強み”について、細野編集長は「二つ大きいところがあると考えています」として、次のように分析する。 「一つは機能の部分で、オリジナル連載作品の初回全話無料です。例えば『SPY×FAMILY』をアニメで面白いと思ってくれた方が、初めてジャンプ+をダウンロードして読もうと思ったら、第1話から最新話まで、1回であれば全部無料で読むことができます。他のアプリでは『待てば無料』のような仕組みが多いと思いますが、最新話まで読もうとすると時間をかけて待たないといけない。そうなると、『連載最新話まで追いついて、一緒に盛り上がる』ということが難しくなるんです。2019年から始めた機能ですが、やってよかったなと思っています。 もう一つが、『ジャンプ+』オリジナル漫画を作る、ヒットを出すという考え方でやってきたということです。他の漫画アプリでもオリジナル作品は多くなってきていますが、『ジャンプ+』ほど思い切れていない印象があります。広告でも、過去作でアプリに誘導していることが多い。初期の頃は『ジャンプ+』も過去作での誘導を試みていましたが、それだと読者が定着しないんです。当たり前ではありますが、『DRAGON BALL』で呼んできた読者は、オリジナル作品を読まないですよね。オリジナル作品で呼んで、オリジナル作品を読んでもらおうという形に変えたんです」 今では前述のような看板となるオリジナル作品が人気を得ていることに加え、2021年12月から22年3月まで連載された『タコピーの原罪』(タイザン5)は、最新話更新のたびにSNSのトレンド入りを果たすなど、大きな盛り上がりを見せた。軸となるヒット作がありながら、挑戦的な新連載・短期連載も話題をさらっていく。漫画媒体として理想的なサイクルが生まれつつある理由は、どこにあるのだろうか。 「すごくシンプルに言うと、多くの新連載を継続的に出していることがあるのかなと。全ての作品が常にヒットするとは限らない中、試行回数を増やすことによって、うまくヒット作を出せているのではないでしょうか。僕らの中では、タイザン5先生の『タコピーの原罪』がエポックメイキングな部分があったんです。ジャンプ+に持ち込みに来た、あるいは投稿しにきた新人作家さんから新連載が出て、ヒットにつながるのが一番いいサイクル。『タコピーの原罪』では、それが成し遂げられたと思っています」(細野編集長)