3連覇を狙う川崎は本当に失速中なのか? 磐田戦に見た指揮官の”積極的采配”を紐解く
【識者コラム】川崎は1-1に終わった磐田戦で大島僚太がアンカーに入った
等々力では、試合終了のホイッスルを聞いた両監督が、どちらも肩を落としていた。 前半から完全にゲームを支配したのは、ホームの川崎フロンターレだった。だが、システム5-4-1でスタートしたジュビロ磐田も、後半は前線を2人に増やして「アンカーの大島僚太とセンターバック(CB)2人にプレッシャーをかけるようにして」(磐田・伊藤彰監督)耐え続け、土壇場でセットプレーから同点。終了間際には指揮官自ら「相手の嫌がる奇襲」と語るように、敢えてDF大井健太郎を最前線に送り込みFWジャーメイン良との2トップでパワープレーでの逆転を狙ったが、結局1-1で終わった。 【動画】川崎“10番”大島僚太の華麗なトラップ→ターン→股抜きの連続コンボ 3連覇を狙う川崎は、前節今季初めて5ゴールを奪って札幌に快勝した。それまで3試合連続してノーゴールに終わっているので弾みがついても不思議はなかったが、奪ったゴールは札幌側のミス絡みが目立った。もちろんサッカーにミスはつきもので、それを抜け目なく突くのが強いチームなのだが、とりわけ守備面で入念な準備を施してくる他のチームにも通用するかは未知数だった。実際続く天皇杯2回戦では、J2の東京ヴェルディにまさかの敗戦を喫している。 ただし、一見失速中の川崎だが、必ずしも悲観的な要素ばかりに包まれているわけではない。大島やチャナティップと離脱中だった主力の復帰もあり、鬼木達監督は改めて様々な競争と実験を織り交ぜ最適解を探っている様子だ。磐田戦も大島をアンカーに置き、それまでアンカーとしてチームを支えて来た橘田健人を左サイドバック(SB)に起用。また、チャナティップは3トップの左に配し、ワイドにポジションを取らせて、逆に遠野大弥をインサイドハーフで使った。 この夜も橘田はボール奪取だけで沸かせていたので勿体ない印象も残るが、さすがに中村憲剛の後継者として大島の構築力は際立つ。攻撃面では切り札的な存在のレアンドロ・ダミアンやマルシーニョをベンチに置いていたが、決して悪い内容ではなかった。大島がCBに割って入ってビルドアップをスタートし、左右のサイドでウイング、インサイドハーフ、SBが連係を図り、時には家長昭博がボールサイドへサポートに動く。いくつかのチャンスを築きながらも、なかなか均衡を破れない展開は通常通りだったが、それでも前半33分には裏を狙う山根視来の動きに合わせて最後尾の谷口彰梧がピインポイントの浮き球を送り先制。おそらく後半9分に脇坂泰人のスルーパスで抜け出したチャナティップのシュート(ポスト直撃)が決まっていれば決着はついていたはずだ。