毎日の食事は、親子関係を深める第一歩。子どもの様子を観察して、子どもに合わせたサポートを【子どものこころ専門医】
児童精神科医で『ケーキの切れない非行少年たち』の著者で知られる宮口幸治先生。宮口先生は、子どものこころ専門医として、家庭環境における子どもの心への影響などを研究しています。その中で大切なことの1つは、乳幼児期からの食事であると言います。宮口先生に、親子の関係を深める食事について聞きました。全2回インタビューの1回目です。 【画像】最新の脳科学でわかった、0カ月から10歳の子どもの脳の領域【専門家】
食事は毎日、何度ものこと。乳幼児期から、食事での親子のかかわり方を考える
宮口先生は、児童精神科医の立場から、食事は毎日のことで、食の場が与える子ども心への影響は大きいと言います。 ――2024年4月に著書『こころが育つ! 子どもの食事』を発刊した経緯を教えてください。 宮口先生(以下敬称略) 最初は出版社の担当者から「加害者になる子どもと被害者になる子ども」というテーマについて書いてほしいと依頼がありました。しかし、打ち合わせをするなかで加害者、被害者という前に、そもそも子どもにとって大切な本質は何かという話題になりました。 私は児童精神科医ですが、心理学的な視点からも食の場が与える子どもの心への影響は計り知れないと考えています。 ――食の場が与える子どもの心への影響について具体的に教えてください。 宮口 食べるという営みは、生まれてから死ぬまで続くものです。おっぱい・ミルクを飲むというところからスタートして、離乳食を与えると進んでいきます。 授乳したり、離乳食を食べさせたり、家族で食事をしていると、ママ・パパから子どもに言葉をかけることも多いでしょう。しかし、言葉のかけ方や食事中の雰囲気がよくないと、子どもの心に影響を与えることもあります。食事は、毎日のことです。食事の時間の親子のかかわり方を大切にしてほしいと思います。 そして「あれ、わが家は大丈夫?」と感じた方は少し振り返ってみてください。
子どもの気持ちをキャッチして対策を考えられる親に
食事中の親子のかかわりは、親子関係を築く土台につながります。 ――食事の時間の親子のかかわり方について教えてください。 宮口 食事に限らず、子どもが何か困っているとき、子どもの気持ちをキャッチして、ママ・パパがどうしたらいいか考えていくのは、良好な親子関係を築くための基本です。 食事は毎日のことですし、こぼしたり、残したり、遊び食べをするなど、どうしたらいいか考える場面が多くあります。毎日の食事こそ、子どもの気持ちをキャッチして、解決の道を探る練習の場だととらえてみてください。 これができるようになると、いい親子関係につながります。子どもは、ママ・パパに「自分を見てほしい!」「自分の話を聞いてほしい!」と思っています。ママ・パパに自分の気持ちをキャッチしてもらえず、頭ごなしにしかられてばかりいては、子どもはだんだん家庭に自分の居場所がなくなってしまいます。 ――ほかに食事中、ママ・パパが気をつけたほうがいいことはありますか。 宮口 自分が親にされて嫌だったことをしないことです。けして難しく考える必要はありません。親が厳しくて「食事中におしゃべりは禁止」「残してはいけない」と言われて嫌だった思い出があるママ・パパもいるのではないでしょうか。これは食事に限りません。勉強にしても自分が言われたり、されたりして嫌だったことを、わが子にはしないということです。 また食事中、ママ・パパが携帯電話やスマートフォンを見続けたりするのも、子どもにとっていい見本ではないでしょう。