高校バスケの集大成、『大濠らしいバスケ』で日本一を目指す西田陽成&間山柊「伝統や先輩たちの思いを背負って」
「一戦に全員が懸ける熱量がまだ足りていない」
取材・写真=古後登志夫 構成=鈴木健一郎 福岡大学附属大濠が最後に日本一になったのは、2017年のインターハイのこと。今の3年生はその翌年に入学し、国体では優勝しているが大濠での日本一を成し遂げる最後のチャンスが、今回のウインターカップになる。西田陽成は優大、公陽の弟で、大濠でプレーした3兄弟が日本一になる最後の機会を背負う。間山柊は194cmの高さに任せたプレーをせず、スキルとIQを磨き上げてきた大濠らしいビッグマンだ。インターハイが開催されなかった今年、彼らにとっては最初で最後のチャンスとなるウインターカップに向けた意気込みを聞いた。 ──まずは自己紹介と、お互いの長所と短所を教えてください。 西田 西田陽成です。全員が大濠バスケ部の西田3兄弟の三男で、周りからは兄弟の中でも一番センスがあると言われています(笑)。得意なプレーはドライブと3ポイントシュートで、去年のウインターカップでは3回戦まではスタメンで出ていました。 間山 間山柊です。ポストプレーとミドルシュートが得意で、実績としてはU16の日本代表です。去年はウインターカップ県決勝までスタメンで出ていました。 西田 間山の良いところはその場その場で自分の意見をパッと言えて、修正するところをみんなに伝えてくれるところです。でもそこでもうちょっと簡単に短く説明してくれるともっと良いです。あとは時々ですけど自分中心でプレーしてしまうことがあるので、そこは自分でコントロールできるようになってほしいです。 間山 僕はよく西田優大さんのシュートや緩急を付けたドライブをyoutubeとかで見ていたんですけど、確かにセンスは陽成が一番ある気がします。陽成の良いところは、周りの意見をちゃんと聞いて、そこに合わせてプレーしてくれるところ。ただ、もうちょっと自己主張というか、自分がどうやりたいのかを発信することに意識を向けてくれたらと思います。 西田 性格上、そういうのがあまり得意じゃないというか、頑張って出そうとしているんですけどシャイなので、いざという場面で迷ってしまうんですよね……。試合で誰かがミスしても厳しく言うんじゃなく励ますタイプで、怒るのは苦手なんです。チームを鼓舞するという意味では頑張ってやっていきたいんですけど。 ──2人とも大濠で3年間頑張ってきました。この3年間で自分が成長したと思うきっかけ、印象深い出来事は何ですか? 間山 去年のウインターカップ2回戦の開志国際との試合で、チーム全体で鼓舞し合って最後に勝ち切った時に、今までにないチームの団結力だったり前向きな雰囲気を感じられて、3年間で一番盛り上がりました。それが一番印象に残っています。今のチームは一戦に全員が懸ける熱量がまだ足りていないのですが、自分も含めて出せると思っています。そういう意味でも、陽成がもっと周りをガーッと鼓舞することも必要だし、出ている全員が集中しているんですけど、もっともっと自分にできることを出していけば去年のような熱量が生まれると思います。 西田 個人的に一番良かったのは去年の沖縄でやった九州大会で、4試合で平均2桁得点が取れて、3ポイントシュートも4試合で22本中12本決めて、あの大会があったことでその後の試合でも思い切って3ポイントシュートを打てたりドライブができるようになりました。去年はキックアウトとか仲間に状況を作ってもらってフィニッシュするだけだったんですけど、あの大会をきっかけに自分でチャンスを作って決める力がだんだん付いていると思います。