テクノロジーを羅針盤に新たな常識を――ソフトバンク宮川次期社長が抱負を述べる
ソフトバンクは2月4日、2020年度第3四半期連結決算を発表した。特にヤフー事業(※1)や法人事業において大きな増収増益を果たしたことから、第3四半期までの累計(2020年4月~12月)にも増収増益(営業利益ベース)となり、通期予想も上方修正することになった。 【写真】テクノロジーを羅針盤にして、新たな常識を作る決意を述べる宮川氏 (※1)ヤフー、ZOZOなど、Zホールディングス(旧ヤフー)傘下にある企業の業績 同日に行われた決算説明会では、4月1日付で社長に就任する宮川潤一副社長があいさつを行った。
ソフトバンクの通信事業の歩みと宮川副社長
旧ソフトバンク(現ソフトバンクグループ)は2001年9月、子会社のビー・ビー・テクノロジー(後のソフトバンクBB→ソフトバンクモバイル→ソフトバンク)を通してADSL回線を利用したインターネットサービス「Yahoo! BB」の提供を開始した。これにより、ソフトバンクは「通信事業者(として)の入り口」に立つことになる(その功罪の説明は割愛する)。 宮川氏はかつて、ADSL事業者「東京めたりっく通信」「名古屋めたりっく通信」「大阪めたりっく通信」の社長を務めていた。これら3社がソフトバンクBBに吸収合併された後、宮川氏はソフトバンクBBの取締役に就任した。 旧ソフトバンクはその後、「インターネットは持ち運びできるべきである」という考えのもと、モバイル通信事業への参入を模索した。その一環として2005年4月、旧ソフトバンクの子会社であるBBモバイルは1.7GHz帯のW-CDMA(3G)の実験局免許を取得し、同年5月から実証実験を開始している。 しかし、旧ソフトバンクは、自力での参入から既存事業者の買収による参入に方針を転換。2006年4月にボーダフォン(後のソフトバンクモバイル→ソフトバンク)をヤフー(現Zホールディングス)と共同で買収し、モバイル通信サービスに本格参入した。 2006年6月、宮川氏はボーダフォンのCTO(最高技術責任者)となった。その後、宮川氏は米SprintのTechnical COO(技術面での最高執行責任者)などを経て、2018年4月からソフトバンクの副社長兼CTOを務めている。HAPSモバイルとMONET Technologiesの社長も兼任中だ。