ジャパンCの「3強」を徹底比較。世紀の一戦で最有力となるのは?
11月29日、東京競馬場でGⅠジャパンC(芝2400m)が行なわれる。40回目を迎える今年のジャパンCは、"世紀の一戦"とも言うべき注目のレースになるだろう。 【写真】ジャパンCで思い出すオグリキャップの雄姿。「美しい2着」にファンが感涙 デアリングタクト(牝3歳/栗東・杉山晴紀厩舎)、コントレイル(牡3歳/栗東・矢作芳人厩舎)と、牡牝の「無敗3歳三冠馬」が直接対決。さらに、2年前の牝馬三冠&ジャパンC勝ち馬であり、前走のGⅠ天皇賞・秋(東京・芝2000m)で日本調教馬の新記録となる芝GⅠ8勝目を飾ったアーモンドアイ(牝5歳/美浦・国枝栄厩舎)も参戦。3頭の三冠馬が、いずれも前走でGⅠレースを勝利した直後に初対戦という、これ以上ないタイミングだ。 今回は主に、「東京/芝2400m」の成績を重視しつつ3頭を分析し、勝ち馬を占っていこう。 まず、10月18日のGⅠ秋華賞(京都/芝2000m)を勝ったデアリングタクトは、これまで5戦5勝と3頭の中でもっともキャリアが少ない。ジャパンCを6戦目で勝てば、7戦目で同レースを制したエルコンドルパサー、アーモンドアイを上回る最小キャリアでの勝利となる。 東京/芝2400mではGⅠオークスを勝利。後方12、13番手あたりを追走し、直線では行き場を失いかけたものの前が開くと鋭く伸び、上がり3F33秒1の瞬発力で差し切り。タイムは2分24秒4と、オークス史上5番目だった。その後、オークス以来のGⅠ秋華賞を、4コーナー5番手といつもより早めの競馬から1馬身1/4差で勝利している。 経験値が少ない弱みはあるが、前走では14kg増と馬体も成長しており、伸びしろは一番大きい。重馬場の桜花賞を勝利しているなど道悪にも不安がないし、行き場を失いかけたオークスも追われるとグイグイ伸びてきたように、メンタルも強い。アーモンドアイとコントレイルの斤量が55kgなのに対し、53kgで出走できるのも強みになる。
不安点を挙げるとすれば、牡馬の一線級と戦うのが初めてになること。オークスの勝ちタイムは、同じ東京/芝2400mのGⅠ日本ダービーを制したコントレイルのタイム(2分24秒1)と0秒3差で大きな差はないとも言えるが、今年の3歳牝馬のレベルはあまり高くないとも見られているため、この不安は小さくない。 続いては10月25日にGⅠ菊花賞(京都/芝3000m)を勝利したコントレイル。この秋はGⅡ神戸新聞杯(中京/芝2200m)から始動して勝利し、菊花賞では折り合いに苦労しながら、アリストテレスをクビ差抑える辛勝で三冠制覇を果たした。東京/芝2400mでは、今年5月の日本ダービーで4、5番手からスムーズに抜け出し、サリオスに3馬身差をつけて勝っている。 平成以降、良馬場の日本ダービーで3馬身以上の差をつけて勝利した馬は、1991年トウカイテイオー、1994年ナリタブライアン、2005年ディープインパクト、2007年ウオッカと、顕彰馬となった歴史的名馬が揃っている。菊花賞の辛勝でコントレイルの実力に疑問を持つ見方もあるかもしれないが、適距離ではない3000mで大きく崩れず勝ちきったところに、能力と精神力の強さがうかがえる。日本ダービーと同じ舞台なら不安は少ない。この秋に2戦していて、他の2頭より1走多いが、大きなマイナスにはならないだろう。 最後に、これが引退レースとなるアーモンドアイ。5歳を迎えた今年はドバイ遠征中止からGⅠヴィクトリアマイル(東京/芝1600m)を4馬身差で圧勝後、GⅠ安田記念(東京/芝1600m)で2着。そして、5カ月ぶりのレースとなった前走のGⅠ天皇賞・秋(東京/芝2000m)を勝利し、同レースの連覇とGⅠ8勝目を飾った。 東京/芝2400mでは、3歳時にGⅠオークス、ジャパンCを勝利。オークスの勝ちタイムは2分23秒8と、他の2頭の3歳春より速いタイムを記録している。なんといっても、2年前のジャパンCの内容が圧巻だった。それまでの芝2400mの記録を1秒5上回る、2分20秒6のJRAレコードタイムで1馬身3/4差をつけての勝利。この走りによって"歴史的名馬"という評価を得たと言えるだろう。