ディフェンスで耐え続けた仙台大学附属明成、北陸とのロースコアゲームを制し3年ぶりの決勝進出へ
チームがシュートタッチに苦しむ中、明成の越田大翔が奮闘
文=佐保めぐみ 写真=日本バスケットボール協会 ウインターカップ男子準決勝の仙台大学附属明成vs北陸。互いにシュートが入らない思い時間帯が続きロースコアゲームとなったが、明成が60-58で勝利し、決勝進出を決めた。 明成は立ち上がりからゾーンディフェンスを仕掛け、北陸の留学生プレーヤー、コナティ・モディポに中に入らせない。サイズがある選手が揃う明成は、ディフェンスリバウンドを取っては得意のファストブレイクを出してリードを奪う。 対する北陸は、序盤こそ明成のゾーンに攻めあぐねていたが、しっかりとボールを回してズレを作ると、土家拓大が隙を突いてアタックすることで得点が決まり始める。それまでは人とボールが動いていなかったためモディポもペイントエリアに入れなかったが、 土家がディフェンスを引き寄せることでモディポとの合わせも決まるようになると、一時は2桁あった点差を4点にまで縮めて前半を終えた。 立ち上がりの2分間で小川翔矢の3ポイントシュートと加藤大成のフローターで北陸が逆転に成功する。その後はリードチェンジを繰り返すが、明成ディフェンスリバウンドから速攻に持って行ってもシュートが決まらずに、チャンスをモノにできない。それでも越田大翔が苦しい時間帯にポストプレーや3ポイントシュートを沈めることで、47-44とリードを奪い返して最終クォーターへ。 最終クォーターに入ってもリードチェンジを繰り返す中、残り時間2分で北陸に速攻を決められ55-58と逆転を許すが、越田が3ポイントシュートを沈め点差を1点にまで縮める。そして明成は今までよりも一歩間合いを詰めたディフェンスを行い、北陸に簡単にはシュートを打たせずに時間を使わせる。57-58と1点ビハインドで迎えた残り41秒。この試合でゲームハイの24得点を記録した越田がリバウンド争いでファウルをもらいフリースローを2本とも沈めて逆転に成功。北陸は残り8.9秒でファウルゲームを行うが時すでに遅し。越田はこのフリースローを1本沈め、60-58で明成が勝利した。