人的補償、田中俊太の横浜行きの陰に原監督の愛がある?/川口和久WEBコラム
DeNAにとっては、いい移籍だったのではないか
FA移籍の陰にあるのが、人的補償だ。 あまりあまり、いい響きはないが、俺は別にいいと思う。これによってチャンスをつかみ、飛躍する選手もいるわけだしね。 巨人からなら広島に行った一岡竜司、DeNAに行った平良拳太郎がチャンスをつかみ、素晴らしい活躍をしている。 人物+金銭のトレードだから、「人的補償」という言葉を使わず、「FAトレード」とか呼べば、少し印象も変わるかな。 反対する人はプロテクトを気にしているんだと思う。内海哲也、長野久義がそうだったが、チームの顔的ベテラン選手が、移籍によってプロテクトを外れていたことが分かるのは、残酷と言えば残酷だし、ファン心理では複雑だろう。 ただ、ドライな言い方をすれば、出ていっても仕方がないと思われた選手が、ほしいと思ってくれる球団に行くんだから、考え方次第では最後の一花を咲かせるチャンスをもらったとも言える。 今回は、梶谷隆幸を獲った巨人から27歳の田中俊太が移籍することになった。内外野をこなせる器用なタイプで、DeNA側も、ほぼ即答だったという。 俺は互いのあうんの呼吸はあったのかな、と思う。 深読みし過ぎかもしれないけど、バイプレーヤーとして十分戦力となっていた田中をあえてプロテクトしなかったことに、俺は原辰徳監督の田中への愛情を感じた。 だって田中は神奈川県出身で、東海大相模高、東海大でしょ。横浜スタジアムはかつての彼にとってのホームグラウンドのようなもの。ある意味、凱旋じゃないかな。 横浜も本当は井納翔一の穴のほうが大きいと思うが、投手ではなく、あえて田中を獲った。大和、柴田らとまずはセカンドのレギュラーを争っていくことになるのだろうが、ショートやサードも守れるし、使い勝手はいいと思う。 俺は、いい移籍じゃないかな、と思っている。 写真=BBM
週刊ベースボール