西武ライオンズ 育成環境整備から目指す新たな黄金時代「常に優勝争いができるチームに」
2017年11月に発表された「西武ライオンズ40周年記念事業」 「ボールパーク化」と「チーム育成/強化」の2つ軸を持ち、本拠地メットライフドームエリアの改修を進めている。 前編では、自然共生型という特徴を活かしたライオンズだからこそできるボールパークについて話を伺った。 後編ではチーム育成/強化編をお届けする。 ライオンズは所沢に移転した79年以降、リーグ優勝18回・日本一10回、現在もプロ野球記録の25年連続Aクラス(82~06年)を成し遂げるなど、常に強豪チームとして君臨している。伝統的に生え抜きのスター選手を育て、黄金時代を築くなど”育成のライオンズ”を自負する。 今回の事業を開始するにおいても、チーム強化の観点では 「勝利こそが最大のファンサービス」 「魅力ある選手こそ最大のコンテンツ」 と定義し、検討を進めてきた。 本事業の育成/強化の観点では、どんな取り組みを行なってきたのか。少年時代から西武球場に通い続けていたというライオンズ愛溢れる田代裕大・チーム付広報にお話を伺った。 取材協力 / 写真提供:埼玉西武ライオンズ
19年、12球団最大級のトレーニング施設が稼働
2019年7月、「ライオンズトレーニングセンター」が竣工した。 新設した若獅子寮とつながっており、1つの建物内で練習場から寮まで全て整っているのが大きな特徴である。 トレーニングセンターは西武球場前駅を降りた目の前に位置し、前面にレジェンドブルーの「Lions」マークが大きく記されている。 新しくなった若獅子寮は4階建てになっている。1階にはトレーニングルームやバスルーム、2階には監督室と選手全員のロッカーに加え、ミーティングルームとスコアラールームを併設した。3階には食堂やサロン・ミーティングルーム、そして4階には20部屋から8部屋増設された居住エリアが設けられた。
特にライオンズトレーニングセンターは、ブルペン5レーン・バッティングエリア4レーンを設けた12球団最大級の広さを誇る。今回、ファンの方々が練習を見学できるスペースも新設した。※現在は新型コロナウイルスの感染対策のため見学不可 田代広報はトレーニングセンターについて以下のように説明した。 「室内練習場はブルペンとバッティングで計9レーンあり、投手と野手が同時に練習できる広さです。人工芝も、選手たちに本番の試合と同じ環境で練習してほしいという想いから、メットライフドームと同じものを導入しています。雨天であっても、内容の濃い練習をすることができるようになりました」 また、旧室内練習場は1979年・若獅子寮は1981年から使用されていたため、球場同様に老朽化が課題となっていた。 選手側から室内練習場及び寮の改修についての要望があったこともあり、本事業の中で最初に着手したものだったという。 19年7月から稼働を開始後は、ホームでの公式戦時やオフの期間も選手たちは自主トレなどで使用している。