インカレ最優秀選手賞に選出された東海大の大倉颯太、優勝の喜びよりも「悔しかった」が先にくる成長意欲の塊
優勝直後、河村から言われた『もっと喜んで』の一言
文・写真=鈴木栄一 2020年のインカレ男子王者に輝いたのは、コロナ禍で開催中止となった関東大学リーグの代替大会であるオータムカップを圧倒的な強さで制した大本命の東海大だった。そして、世代を代表する選手たちが多く集まるタレント集団を卓越したリーダーシップとプレースキルの両方でまとめ上げる大黒柱が大倉颯太だ。 今大会、大倉はアシスト王のタイトルを獲得しているが、1試合最多得点は11点とスタッツ的には決して際立ったものではなかった。それでも最優秀選手賞に選出されたことが、彼の存在の大きさを物語っている。 今年の東海大はインカレの全試合で18点差以上の勝利と盤石の強さを見せた。決勝戦でも試合の出だしこそ互角の戦いとなったが、第2クォーター終盤にリードを2桁に広げると、第3クォーター序盤の猛攻でさらに突き放し、危なげない試合運びで優勝を決めた。 それでも、陸川章ヘッドコーチが「相手のチェンジング、ゾーンディフェンスに手こずったところがあり、我々の頭脳である大倉颯太はすごく悔しがっていました」と語ったように、大倉の第一声は「悔しかったです」の言葉だった。 確かに、後半に入って筑波大が行った守備の仕掛けに対して、オフェンスが停滞してしまった時間帯はあったが、結果が示すようにこれは東海大優位の流れに大きな影響を及ぼすようなマイナス要素ではなかった。それでも大倉にとっては心に強く残る反省点だった。 「4年生を勝たせることができてホッとしています」と安堵の次にくる感情は、喜びよりも決勝で会心のパフォーマンスができなかったことの反省だった。「4年生とビッグマンがタフに戦い続けてくれたことでこういう点差になりましたが、相手のゾーンに対して僕がアジャストできなかったのは本当に悔しいです」 その気持ちは優勝直後、周りが歓喜に湧いている中でも続いており、「どうやってやれば良かったのかと考えていたら河村(勇輝)から『もっと喜んで』と言われ、それでちょっと笑ってしまいました」と振り返るほどだった。