【京成杯】内から6~8頭目が伸びる馬場 「差し脚質」「機動力」を兼ね備えた伏兵に注目
含水率の低下で高速化
皐月賞と同じ舞台で争われる京成杯(GIII・芝2000m)。前走で新馬・未勝利を勝ったばかりの馬が多く、全馬が収得賞金400万円ということからも、クラシック出走に向けて何とか賞金を確保したいという思惑が感じられるメンバー構成となった。 【愛知杯 2021予想】有力馬はセンテリュオ他 今年も荒れるか!?データから狙える馬は?(SPAIA編) まだキャリアが浅いだけに馬場適性について判断するのは難しい面もあるが、先週の中山競馬場・芝コースの傾向と出走馬のキャラクターから適性のある馬を探していきたい。 先週末、1月9、10、11日の3日間開催はいずれも良馬場。クッション値は10.3→10.3→10.8とやや硬めの状態だった。中山金杯が行われた1月5日が10.2だったことから、9日と10日はほぼ変わらない数値だったと言えるが、ゴール前の含水率は5日が11.8%だったのに対し、9日は10.7%、10日は10.0%とやや乾燥状態。最終日の11日はクッション値が高かったにも関わらず、含水率は前日から1%増の11.0%となっていた。 この結果はレース結果にも表れており、9日に行われたニューイヤーSは1:33.2というタイムで決着。勝ち馬ミッキーブリランテが使った上がりは33.7、2着アルーシャは33.4という速い上がりをマークした。さらに含水率が10.0%まで低下した10日の若潮Sでは、1:32.9と冬場の中山開催としては異例の速いタイムが出るなど、昨年末の開催、5日の中山金杯当日と比較すると、突如として高速化した。 しかし、含水率が増加した11日のフェアリーSは1:34.4とこの時期としては平均的なタイムに落ち着いたことからも、含水率次第で決着タイムに違いが出る難しい馬場だったと言えるので、今週末の含水率に注目してみるといいかもしれない。
差しが届きやすい馬場
続いて3着内馬の通過順位から好走脚質について見ていく。対象レースは13レースで対象馬は39頭、そのうち4角8番手以下から13頭が馬券圏内に好走している。4角先頭だった馬も3勝、2着2回、3着1回という成績を残しているが、全体的には差しが届きやすい傾向にあった。 加えて3着内馬が直線で内から何頭目のコースを通って伸びてきたかを調べると、内から6~8頭目を通った馬が14頭(7勝、2着4回、3着3回)と活躍が目立っていた一方で、内から1~3頭目を通った馬も13頭(4勝、2着4回、3着5回)いた。 補足情報として、先週の3日間開催で内から6~8頭目の伸びるコースを読めていた騎手としてルメール騎手をピックアップしておきたい。ルメール騎手はフェアリーSで内から7頭目を通って勝利、ニューイヤーSでは内から8頭目から2着となっていたほか、迎春Sではクビ差届かず4着ながら、内から7頭目を通って伸びてきており、さすがという印象を受けた。