「幸福の科学信者」が小田原市成人式で“ゲリラスピーチ”の波紋 市と教団の見解は?
お気に入りの振袖を用意し、晴れの日を心待ちにしてきた新成人たちも多かったであろう。1都3県では緊急事態宣言発令中に迎えることになった今年の成人式。中止や延期にした自治体も少なくなかったが、オンライン開催を選んだ神奈川県の小田原市では、ある新成人が前代未聞の”ゲリラスピーチ”を行なった。当初の予定とは全く違うという話になり……。 ***
直前まで各自治体が対応に揺れる中、小田原市が1月10日に予定されていた成人式をオンライン開催に変更したのは6日のことだ。同市の子ども青少年部青少年課の担当者が経緯を説明する。 「成人式の主催は新成人たちで結成された『成人式運営委員会』で、市は共催者という立場です。開催方法については、選定された7人の運営委のメンバーが、8月上旬から市役所の施設などを使って、何度も話し合ってきました」 今年はコロナ対策が主な焦点となったというが、 「彼らはサーモグラフィーを借り、フェイスシールドやアルコールの除菌シートを配布する準備などを進めてきました。そして、会場を2つに分け、さらに2部制にする方式で昨年12月に一旦、開催を決めたのです。ただ、直前になって緊急事態宣言が再発令される情勢となり、そんな開催方法ですら難しい状況に追い込まれました。そこで改めて運営委と市で話し合い、最終的には市長の判断でオンライン開催とすることに致しました」(同) コロナ禍で大変な思いをしてきたからこそ、みんなで集ってこの日を祝いたい。そんな思いで準備を重ねてきた実行委のメンバーたちは、さぞ悔しがったに違いない。それでも彼らは、オンラインで初志貫徹しようと本番に臨んだのだった。 1月10日、式典は小田原市民会館で、無観客ライブ配信方式で粛々と始まった。運営委の開会宣言に始まり、守屋輝彦・市長と奥山孝二郎・市議会議長による祝辞、県選出議員の国会議員や県知事らの祝電紹介が続いた後、壇上に座っていた新成人4人による「成人の抱負」のスピーチとなった。