元J2得点王 長谷川太郎さんインタビュー第2回:引退の地で見たインドサッカーの実態とは
サッカー選手のセカンドキャリアとして、元J2日本人得点王である長谷川太郎さんに、現役生活の話や現在の取り組みを伺う 連載コラム。初回は、元日本代表FW 玉田圭司選手や元日本代表監督 西野朗氏といった、現役時代、キャリアの転換点となった ライバルや指導者との出会いについて語ってもらった。第2回のテーマは、サッカー選手生活での最後の挑戦。 インドでの日々と、そこで得たものについて振り返ってもらう。 2014年、インドスーパーリーグ(ISL)が発足し、国内でサッカーブームが巻き起こったインド。ジーコ、ロベルト・カルロス、デル・ピエロ、ネスタといったビックネームも監督や選手といった立場で参戦し、世界からも注目を集めた。しかし、その一方で、インドサッカーの実態はなかなか日本の中で目にすることはない。 引退の地として選んだインドでのプロサッカー生活の実態はどのようなものだったのか。そこで長谷川さんが目にしたもの、学んだものとは?
インドサッカーに飛び込むきっかけ
--長谷川さんは現役最後、インドのIリーグに飛び込まれ、引退されました。インドに向かうきっかけはどの様なものだったのですか? 元々、タイでチームを探していました。そんな中、名古屋グランパスがちょうどタイにキャンプに来たんですね。そこで、西野さんや玉田、そして自分がプロになるきっかけをくれた久米GMと再会したんです。そこで、グランパスの練習試合相手だったタイのチームに紹介されて、そこへの入団が決まりそうになっていました。ただ、そのタイミングで、インドのチームからオファーが届いたんです。昔のチームメイトの代理人だったエージェントが、インドで売り込みをかけてくれていたみたいで。 --同時にオファーが来たのですね?その中で、なぜインドを選ばれたのですか? 非常に迷いました。チームの場所的に、どちらも家族を連れていける場所ではない。タイは1年契約、インドは3ヶ月契約だけれど、(環境がわからないので)長い方が良い訳ではない。最後の決め手は食事でした。 --食事? インドカレーが大好きだったんです。だから本場に行ってみたかった。 --インドカレーですか!最後の決め手、結構単純な理由ですね。 結果は正解でした。インドのサッカーは、スペースは広く、フォローは薄めで、基本1対1、というやり方が多いんですね。そのお陰で、昔の自分、あの頃のドリブラーだった自分を思い出すことができました。プレーしたのは短い期間でしたが、もう少し続けていたら、もっともっとその辺を出せたかもな、とも感じていました。インドカレーは日本でのものの方がおいしかったように感じましたが(笑)