「43インチもあり」「長いから飛ぶとは限らない」ドライバーの“46インチ規制”あなたはどう思う?
ゴルフにまつわるさまざまな問題に関し、読者や識者に率直な意見をぶつけてもらう連載「山を動かす」。今回のテーマはクラブの長さ規制について。昨年、USGAとR&Aはツアーがローカルルールとしてクラブの長さを「46インチ以下(パター以外)」に規制できるルールを発表。これによってゴルフ界はどう変わる? 識者に意見を聞いた。
●遅きに失した感はありますが、できないよりはましで、賛同に手を挙げます。飛びすぎてコースが短くなってしまうという問題は20年前から論議されていて、私はUSGAのルール委員会に出席していた頃「規制すべきだ」と提案していました。委員会では「ボールを大きくしたら」とか「クラブの本数を14本から12~13本に減らしたら」などの提案が出ていましたが、USGAでは結果的に手をつけずに、“逃げて”きたと個人的には思っています。私は46インチどころか、昔やっていた43インチでもいいとさえ思っています。というのも、飛距離が伸びたのは、プレーヤーのスキルというより、クラブやボールなど、科学・工学の進化ゆえでしょう。その点、野球の用具は科学・工学の力を抑えて、プレーヤーの資質を競わせているように思います。ゴルフも“原点回帰”しないと伝統あるゴルフ場が役立たずになってしまうと、コース設計家の立場からも憂うところです。(川田太三/USGAルールコミッティ、コース設計家) ●46インチ規制、大いに賛成です。遅かったぐらいです。僕はプロとアマのルールは違ってしかるべきだと思っています。高反発素材のクラブはプロはダメだけど、一般ゴルファーが普通に使うぶんには禁止していませんよね。用品用具の進化はアマよりプロのほうが恩恵を受けていると思います。話は変わりますが、ボートレースでは長年続いた「選手持ちプロペラ制度」を2012年に廃止しました。プロペラの改良次第で性能が変わる制度をやめ、2つのメーカーの選択制を採用。つまり用具を統一して、競わせる制度に変更したわけです。この用品の統一という点で、プロゴルフの世界も見習えばいいと思っていますよ。(タケ小山/テレビ解説者)