教えて。大江麻理子さん! 最近よく聞く「スタグフレーション」って何ですか?【働く30代のニュースゼミナール】
テレビ東京『WBS(ワールドビジネスサテライト)』の大江麻理子キャスターがセレクトした“働く30代女性が今知っておくべきニュースキーワード”を自身の視点から解説する連載。第22回目は、「スタグフレーション」について大江さんと一緒に深堀りします。 【フォトギャラリー】大江麻理子さんと考える社会問題「働く30代のニュースゼミナール」
今月のKeyword【スタグフレーション】
すたぐふれーしょん:景気が低迷しているなかで、物価の上昇が進行する状況を指す。景気停滞を意味するスタグネーション(stagnation)と、物価上昇を意味するインフレーション(inflation)を組み合わせた合成語。不景気で賃金が上がらないにもかかわらずものの値段が上がるため、生活を圧迫しやすくなる。
関連ニュースTopic
1970年代 オイルショックにより先進国がスタグフレーションに 第一次・第二次オイルショック時に、国際原油価格が高騰。ガソリンなどの石油関連製品の値上げが起こり、物価の上昇によって世界で不況が発生した 2021年10月 原油先物価格がNY市場で約7年ぶりの高値をつける 世界の経済活動再開に伴いエネルギー需要が高まる一方で、産油国の生産量が回復せず、ニューヨーク原油市場で国際的な原油の先物価格が高騰した 2021年12月 電気・ガス料金の2月分の値上げを大手全社が発表 LNG(液化天然ガス)などの燃料価格上昇により、大手電力10社と大手ガス4社が今年2月分の電気とガス料金の値上げを発表。6カ月連続の値上がりに
バイラ読者121人にアンケート
Q 「スタグフレーション」という言葉の意味を知っていますか? 約3分の1が「意味を知っている」と回答。認知度が約9割あった「インフレ・デフレ」よりは少なかったものの、言葉を耳にしたことのある人が多いよう。「コロナで収入減なのにスーパーに行くと多くのものの値上がりを感じる」など心配の声も Oe's eyes 意味を知っている方が多くてびっくりしました。いつも思いますがバイラの読者の方はすごく情報感度が高いですよね。賃金が上がらないなかで物価が上がっている状況に、ご自身の肌感覚で「おや?」という気持ちのざわめきのようなものがあり言葉が心に引っかかったのではないかという気がします