「マジで無理…」嫌われる上司の特徴ランキング、1位は?
嫌いな上司の特徴ランキング、2位は「仕事を押し付ける/仕事をしない」。1位は…?
誰しも苦手なタイプの人はいるものですが、それが毎日の仕事で顔を合わせる上司というのはなかなかつらいもの。上司のちょっとした言動などが原因でストレスがたまっていく、という人も多いのでは。そうなると、仕事中も疲れやすく作業効率も下がってしまいますよね。そんな一度は体験したことがある上司に対するイライラについて、株式会社ビズヒッツが行った調査結果をもとに見ていきましょう。 【アンケート結果】仕事が楽しい人は何割?
職場に嫌いな上司はいますか?
10代~60代の働く男女500人にアンケート調査を行った結果、「職場に嫌いな上司がいる」と回答したした人は73.2%(500人中366人)。 全体の7割以上にのぼることがわかりました。かなり多くの人が上司にイラっとしたりした経験があるようです。
上司が理由で会社を辞めたいと思ったことがありますか?
「上司が理由で会社を辞めたいと思ったことがあるか」という質問に対しては、65%が「ある」と回答。上司の存在や上司との関係性が、退職を決意するキッカケにさえなり得ることがわかります。就職活動を行う学生が、「職場の雰囲気や人」で会社選びを行うのも、この影響があるのかもしれません。
嫌いな上司の特徴ランキング、気になる1位は…?
職場に嫌いな上司がいると答えた366人に「上司のどんなところが嫌いか」聞いたところ、1位は「相手によって態度を変える」、2位は「仕事を押しつける/仕事をしない」、3位は「高圧的/偉そう」という結果に。上司の人間性や、理不尽な行動・言動に不快感を抱いている人が多いことがわかります。それぞれの回答を詳しく見ていきましょう。 【1位 相手によって態度を変える】 「お気に入りの部下ばかり優遇し、気に入らない部下にはすぐに難癖をつける」40代 男性) 「上司の上の人間がいる時といない時の態度があからさまに違う」(30代 女性) 相手の好き嫌いで態度を変える上司に嫌悪感を抱く人が多数。見ていていい気分になる人なんていないですよね。また、「部下には偉そうなのに立場が上の人には媚びる」といった一貫性のない態度を冷めた目で見ている人も多くいました。自分の感情や損得で態度を変える上司は、信用できず尊敬もできないと思われるようです。 【2位 仕事を押しつける/仕事をしない 】 「自分がしたくない仕事を押しつける」(40代 女性) 「仕事を押し付けるのに、自分の手柄のようにふるまう」(40代 女性) 「上司が必要だと気づいた仕事を、何もやらずにどこかへ行ってしまうところ」(20代 女性) 信頼しているからこそ丸投げしてくるとも考えられますが、単に面倒な仕事を押しつける上司もいるようです。やはり部下からするとかっこいい先輩についていきたいもの。サボっているのに忙しいアピールをする上司や、指示だけで自分は絶対に動かない上司がイヤと言う声もありました。 【3位 高圧的/偉そう】 「常に話し口調が命令形」(30代 女性) 「部下を叱る時に威圧的な雰囲気を出すところが嫌い」(20代 男性) 「やり方を聞くと、『つかえねーな』と聞こえるように言ってくる」(20代 女性) 高圧的な態度の裏には、「自分が優れていると示したい」「従わせたい」「舐められたくない」といった心理が隠れていますが、かえって逆効果。 横柄な態度の上司は、尊敬どころか「偉そうに…」などと、部下に軽蔑されているケースが圧倒的に多いようです。ミスを正すのは上司の仕事ですが、自身の自己肯定感を高めるために叱るのは誰のためにもなりませんよね。 【4位 気分屋】 「機嫌が悪いと対応が冷たくなり、場の空気を悪くさせる」(20代 女性) 「少しでも意にそぐわないことがあるとへそを曲げるので仕事にならない」(30代 女性) 気分によって態度がコロコロ変わる上司にうんざりするとの声も。とくに、「機嫌が悪いと当たり散らす」「気に食わないと冷たい態度を取る」といった上司にストレスを感じている人が多いです。職場の雰囲気が悪くなったり、ご機嫌取りをしなければいけなかったりと、非常にめんどくさい存在のようです。 【5位 自分がすべて正しいと思っている】 「上司と意見が違ったときに自分の考えを言うと、不機嫌になる」(30代 女性) 「既存の仕事の進め方に縛られて、新しい効率的なシステムを受け入れようとしない」(30代 男性) 自分の考えや今までのやり方がベストだと思い込み、異なる意見や新しい考えを認められない視野や度量の狭い上司も多いようです。テクノロジーが進化し、時代の流れるスピードが早い現代においては、数年前に正解だったことが数年後には全く役に立たなくなることも往々にしてあります。しかし、「このやり方で成功してきたから」「この方法がやりやすいから」という固執した考えから、ほかの意見を受け入れられないようです。 【6位 嫌味を言う/説教が長い】 「行動をいちいちチェックして後で嫌味を言う」(50代 女性) 「部下がミスするのを楽しみにしていて、ミスを見つけたら嫌みったらしい説教をする」(50代 女性) 自分の仕事に懸命に取り組んでいれば、人のアラ探しをして、細かいことにいちいち文句を言う暇などないはず。あなたの存在がよほど気になるか、もしくは、よほど仕事にやりがいをもてない上司なのかもしれませんね。部活動で「先輩に厳しくされたから自分も厳しくする」のような流れなのかもしれませんが、ちょっと非効率。 【7位 責任感がない】 「管理職のくせに責任を取ろうとせず、むしろ社員に押し付けようとする」(20代 女性) 「お客様からの電話に居留守を使うなど、都合の悪いことが起きると逃げるところ」(20代 女性) 「仕事を丸投げして指導やアドバイスもない」「困っていることを伝えても解決のために動いてくれない」など、責任感のない上司を嫌う声も多く寄せられました。なかには、保身のために失敗を部下のせいにしたり、失敗の尻拭いをさせたりするとんでもない上司も。無責任な上司が部下の信頼を得ることは、決してないでしょう。 【8位 悪口を言う】 「同僚の悪口を聞かせてくる」(20代 女性) 「お客さんの前で、遠回しに他のスタッフの悪口を言う」(30代 女性) 「気に入らない部下の悪口を何度も聞かされ、自分も同じように言われているのかと気になった」(50代 女性) 「小学生じゃないんだから」と言いたくなるようなエピソードが多数。悪口を言う理由としては、「相手を下げることで自分の方が優れていると暗に伝えたい」「共感してほしい」「自分の味方をつくりたい」などがあります。悪口を言っている本人は、ストレスが発散され、共感を得られて(得られた気がして)気分がいいかもしれませんが、聞かされる方はたまったものではありませんよね。また、自分も言われているかも…と疑心暗鬼になり、上司を信頼できなくなる人もいるようです。 【9位 怒鳴る】 「自分の思い通りに人が動かないと厳しく叱責する」(30代 女性) 「嫌いな相手には必要以上にひどい言葉で罵倒し、大勢の前で恥をかかせようとしている」(30代 女性) 自分の思い通りにならないと声を荒げるパワハラ上司に悩んでいる人が多くいました。烈火のごとく怒鳴り散らす上司は、感情のコントロールがきかないか、もしくは、自分の立場を誇示したいタイプに多いです。幼稚で軽蔑すべき行為ですが、怒鳴られるほうは本当につらいですよね。理不尽な理由やちょっとしたことで日常的に怒鳴られる場合は、上層部に相談するか、転職を考えた方がいいかもしれません。 【10位 人に厳しく自分に甘い】 「人にはよく注意するが自分はどうなのと疑問を感じる」(40代 男性) 「自分が遅刻した時はシレっと出勤するのに、部下が遅刻すると鬼の形相で叱りつける」(30代 女性) 人の失敗には厳しい態度を取るのに、自分の失敗はスルーしたり、指摘されると逆切れしたりする上司が嫌いという意見が寄せられました。自分のことを棚に上げる自己中心的さに、「お前が言うなよ」と思われている上司も多いようです。