大切なドレスにうっかりシミ…「シミ抜きのプロ」がスゴ技で解決!しかし達人でも落とせないシミとは?
毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が皆さんのお悩みをサポートしています。
今回は、「娘がピアノの発表会で着る大切なドレスに、うっかり食べ物をこぼしてしまいシミをつけてしまったので落としてほしい」と、主婦Yさんからご依頼いただきました。
シミ抜きの達人に会うため平松くんとYさんが向かったのは、名古屋市瑞穂区にある【グリーンクリーニング】。店主の大平朋広さんは、シミ抜きの技術を認められた人だけが所属できるシミ抜きのプロ集団「愛知洗い人(びと)」の一員で、実演や講習も行う達人なんです。
ドレスのシミを抜いてもらう前に、まずは大平さんへのご依頼が多いという4つのシミ抜きテクニックをご披露いただきます。
【1】ボールペンの汚れ 油性ボールペンのインク汚れは、揮発性の有機溶剤を直接汚れに吹きかけて溶かし、下からバキュームで吸い取ります。すると、あっという間に元通り!
【2】口紅の汚れ 色素やワックスなどさまざまな成分が含まれている口紅は、アルコール溶剤を高圧で吹きかけ、下からシミを吸い取ります。こちらも一瞬でキレイに。 化粧品汚れを自宅で落としたい時は、タオルの上に汚れた服を置き、クレンジングで叩いてタオルに移していきましょう。 【3】襟や袖口の黄ばみ 襟や袖口は、洗濯で洗い落とせなかった皮脂油が酸化して黄色く変色してしまうことも。口紅と同じように、まずは皮脂油をアルコール溶剤で溶かし下から吸い取ります。そして黄色く変色してしまったところを漂白。驚くほどキレイになりました。 【4】カレーのシミ 家庭ではなかなか落とせないカレーなど食べ物のシミ。衣類に食べ物のシミが付いてしまうと、色素や不要物の上にタンニン・タンパク質・デンプン・油…と、何層にも膜を張ります。この層を上から1枚ずつ剥がしていくことが大切です。 大平さんは、弱アルカリ性洗剤→水洗い→漂白と、シミに合わせた洗浄と漂白で、見事元通りに仕上げました。 いよいよ本題。娘さんのドレスのシミは落ちるのでしょうか?! シミは汚れたらすぐに処理するのが基本ですが、このドレスのシミは半年くらい前に付けてしまったのだとか。