指名漏れは想像力のなさか「排除の論理」か。田澤純一は再び変革できないNPBの犠牲に
10月26日、2020年プロ野球ドラフト会議が行われ、支配下選手74人、育成選手49人の計123人が指名された。今年もさまざまな悲哀を生んだドラフト会議だったが、「隠れた目玉候補」とされていた元メジャーリーガー・田澤純一(埼玉武蔵ビートベアーズ)は、支配下、育成ともに指名漏れとなった。「実績重視」と目されたコロナ禍のドラフトにあって、上位指名を予想する声もあった田澤はなぜ指名されなかったのか? 作家・スポーツライター、小林信也氏に寄稿いただいた。 (文=小林信也)
34歳、メジャーで実績のある田澤を“新人選手選択会議”で指名する違和感
10月26日に開催された2020ドラフト会議で、注目の田澤純一投手は指名されなかった。 今年3月、シンシナティ・レッズとのマイナー契約が解除された後に帰国。今季は独立リーグのルートインBCリーグ、埼玉武蔵ヒートベアーズでプレーしていた。 NPBは9月7日、臨時代表者会議で12球団の申し合わせ事項(通称、田澤ルール)の廃止を決定。「海外のプロ野球チームと契約した選手は退団後も一定期間(社会人からプロ入りした選手は2年間)NPBの球団と契約できない」という申し合わせだったが、廃止によって、田澤は来季にも日本のプロ野球でプレーすることが可能になった。「田澤ルール」は2008年、田澤がNPBの誘いを袖にしてメジャーリーグ挑戦を表明したことから決まった、いわばペナルティー、「見せしめ」のようなルールだが、12年の時を経て、田澤の後に続く選手の足かせが外れ、当事者である田澤自身もペナルティーを免れることになった。 しかし、日本では新人扱いになる田澤が、日本のプロ野球に復帰するための条件はあくまで「ドラフト会議で指名されること」が条件。そのため、ドラフト会議での指名の有無、どの球団が田澤を指名するのかが一つの注目だった。 だが、結果は「指名なし」。あるスカウトが教えてくれた。 「34歳の田澤投手を“新人選手選択会議”で指名する違和感がどのチームにもあったと思います。ドラフトはあくまで新人を獲得する機会ですから」