23年大河の主人公、なぜ徳川家康?タイトルが「どうする家康」になったワケ
松本潤主演による2023年放送の大河ドラマ「どうする家康」取材会が1日にNHK名古屋放送センターで行われ、制作統括の磯智明プロデューサーがタイトルが決まった経緯について明かした。 【写真】クランクイン時の松本潤 本作は、徳川家康の生涯をドラマ「リーガルハイ」「コンフィデンスマンJP」シリーズなどの脚本家・古沢良太が新たな視点で描く物語。本作の企画が立ち上がったのはおよそ2年前。大河ドラマを書くのが夢だったという古沢から徳川家康について書きたいという希望があったことでプロジェクトは始まった。「古沢さんにとっては徳川家康が子どもの頃からのヒーローだったそうで。大河ドラマで1年間やるなら家康をやりたいとおっしゃっていたんです」と磯プロデューサー。
「徳川家康は、今川義元のもとに人質としていたわけですが、もしかして彼にとっては人生で一番幸せな時間だったのかもしれない。恵まれた環境の中で好きな本に囲まれて、趣味に没頭できて。食べるものにも困らないところで、そのまま生活をしていけば家康にとって一番幸せな時間だったのかもしれない」という古沢の説を紹介。「それがあるとき、今川義元という尊敬する人物が討ち取られたことで、三河に戻ることになり、城主をやらねばならず。織田信長や武田信玄といったそうそうたる武将に囲まれながら、常に生きるか死ぬかの戦いを迫られる中で、何とかみんなの手を借りて生き延びることができ、最終的には天下をとったというような話が、古沢さんにとっての憧れのサクセスストーリーだったんです」と続けた。
さらに、磯プロデューサーは現代の若者に向けた古沢の視点に着目した。「まさにこういう物語を書くことが、どう生きたらいいのか分からないような、人生に悩む若い人たちに向けての大きなメッセージになるんじゃないかとおっしゃられて。ああなるほど。家康ってそういう人物なのかと思ったし、面白いなと思った。家康ってどちらかというとボスキャラというか、最後に出てくる一番手ごわい相手みたいな感じに出て来ることが多いですが、確かに家康目線で見ればそうかもしれないと思って。これを古沢さんが書けば、今の若者たちにエールを送る物語になるんじゃないかと思いました」