私はMacBook Airをポチった。M1チップ搭載の新型Mac3機種はそれぞれどう違う?
今朝(11月11日)のアップルイベントで発表された、MacBook AirとMacBook Pro、そしてMac miniの3機種。 旧来のインテルチップの時と違って、『M1チップ搭載』と書かれているだけで、CPUクロックなどの処理能力の表記がないので、どう選択していいのか悩ましい。そこで、選択の参考になる情報をお届けしよう。
M1搭載Macのどれを選べばいいか分からないあなたに
3モデルのスペックの表記は、MacBook Airが従来より最大3.5倍速いCPU、5倍速いGPU、9倍速い機械学習となっている。MacBook Proが2.8倍速いCPU、5倍速いGPU、11倍速い機械学習、Mac miniが最大3倍速いCPU、6倍速いGPU、15倍速い機械学習……となっている。 もし、この数字通りの処理能力だとすれば、何もかもがサクサクと進む本当に素晴らしい処理能力だと思うが、では、MacBook AirとProの差はどうなのかが分からない。我々はどれを買えばいいのだろうか? 考えてみれば、CPUのクロック競争なんてはるか昔に終わっていて、すでにクロック数だけでは何も分からなくなっている。搭載されているCPUの世代や、クラスを考慮しなければならないが、『2.6GHz 6コアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.5GHz)』と言われたって、それがどのぐらいの性能のものかははるか昔に分からなくなっている。たしか10年ぐらい前に買ったMacも2.4GHzぐらいだったし、Core i7だった。性能ははるかに向上しているが、それがこのプロセッサの表記からは伝わらない。 だから、アップルはその表記をやめた。そういうことだと思う。
3モデルのM1チップは同じだが、冷却の有無で、性能の持続時間が違う
まず、言えることは、3モデルに搭載されるM1チップは同じものだということだ。 つまり基本的な性能は同じ。 では、何が違うかというと、冷却性能が違う。 MacBook Airは、冷却ファンを持たないモデルとなった。従来モデルのMacBook Airは小さいとはいえファンを持っていたので、高負荷の状態になるとファンが回りぱなしになった。しかし、M1はAシリーズというiPhoneやiPadで使われていたチップセットの技術を活かして作られるので、熱効率がよくファンが不要になったのだ(ちなみに、インテルCPUモデルでも12.2インチにMacBookにはファンがなかった)。