「子供はとっくに消えた。増えたのは害獣」それでも限界集落が消滅しない理由とは
日本の人口減少、出生数低下が加速する一方で、影響はことさら地方の集落で深刻化。限界集落どころか無人集落すら存在する。今そこで何が起きているのか。これからどうなるのか。“超”限界集落に足を運んだ。 ⇒【写真】一の谷集落にある空き家には、スズメバチの巣ができて危険な状況だった
超高齢化集落は問題が山積
総務省が’23年9月に発表した日本の人口推計は1億2445万人で、高齢化率は過去最高の29.1%。75歳以上の人口が初めて2000万人を超え、“10人に1人が80歳以上”となった。少子高齢化が進む中、人口の50%以上が65歳以上の集落=限界集落は今や全国各地に存在する。この先、限界集落はただ消滅する日を待つのみなのか。そこに暮らす人々に話を聞いた。 訪ねたのは人口推計66万6793人で高齢化率36.3%の高知県。山地率89%の同県は都市部からすぐに急峻な地形があり、人が住んでいるとは思えない場所にまで集落が点在している。 まず向かった限界自治体は、人口3146人で高齢化率59.69%の大豊町。高知市から車で高速道路を30分ほど走らせると、この超高齢化の町に辿り着く。 その中心部からさらに1時間で、大豊町の立川地区で活性化推進委員会の会長を務める吉川定雄さん(73歳)の自宅に到着した。道中には病院もなければコンビニもない。あったのはスーパー1軒と広大な自然だけだ。
「集落に子供がいない=消滅せざるを得ないってことです」
「1955年の高度経済成長期以降、人が大都市圏に出ていき、林業の衰退で若者も出ていって過疎化が進んでしまった。大豊町の人口は右肩下がり」と吉川さんは肩を落とす。立川地区では1993年に小学校が廃校になると同時に、地域から子供が消えた。 「人間を含めあらゆる地球上の生物は、3つの条件がなけれれば生きていけない。それがエネルギー・食料・種。種は子供ですよね。集落に子供がいないということは消滅せざるを得ないってことです。まだすぐにはなくならないけどね」
人口が減り、害獣が増えた
人口は減少する一方で、サルやイノシシ、シカなどの害獣が増えているという。 「作物が食われることで、作り手の意欲まで食われてしまう。害獣の数が増えたいちばんの要因は、ハンターが減ったこと。ハンターも年齢を重ねて、今では鉄砲ではなく杖を持ってますよ(笑)」 時折冗談を交えて話す吉川さんだが、集落の現状は決して笑えない。住民の高齢化により、集落の環境整備ができなくなってきたのも問題だ。 とはいえ「この町の出身で高知市内近郊に住んでいる若者たちが、週末になると道路掃除や畑仕事などを手伝いに戻ってくるんです。定住人口ではないけど、彼らのような“関係人口”がすごく支えになっている」と吉川さんは明るい笑みを浮かべる。