「漫ろ」って読めますか?「まんろ」ではなく、聞いたことある言葉です!
よく知っている日本語でも、「漢字になると読めない」「漢字表記があること自体知らなかった」とびっくりすること、ありますよね。 たとえば、体の一部である「黒子」。 おかずやおつまみとして美味しい「捏ね」。 街で毎日見かける「幟」など。 そんな、知っているのに読めない日本語クイズ。本日のお題はこちらです♪ もったいない!初対面で「第一印象が悪いな…」と感じてしまう女子の特徴
「漫ろ」
この日本語、なんと読むのか分かりますか? もちろん「まんろ」ではなくて、誰もが一度は聞いたことのあるおなじみの日本語なんです。 ■ここでヒント♪ 読み方を想像しやすくするために、ヒントとして言葉の意味を見てみましょう。小学館デジタル大辞泉によると、「漫ろ」の意味は次のとおりです。 1.これといった理由もなしにそうなったり、そうしたりするさま。なんとなく。 2.心が落ち着かないさま。そわそわするさま。 (デジタル大辞泉より抜粋) 文章や会話では、「漫ろに(なんとなく)寂しさを覚える」とか、「結婚式が近いので、気も漫ろだ(そわそわする)」といった具合で用いられます。「気も漫ろ」という表現でピンときた方もいるのではないでしょうか? それでは、さっそく正解を見てみましょう! ■正解は……こちら♪
「漫ろ」の読み方、正解は「そぞろ」でした。 (「すずろ」「すぞろ」と読むこともあります) 「漫ろ」という日本語は、上記の他にも「わけもなく、なんとなく」「不本意なさま」「むやみなさま」など、さまざまな意味を持っています。気になった方は、ぜひ辞書を引いて研究してみてくださいね。(豊島オリカ)