東海道新幹線の車内販売が終了へ!名物のアイスやコーヒー販売など今後のサービスについて紹介
東京から新大阪までをつなぐ東海道新幹線。2023年のお盆の帰省や、夏休みの旅行で利用した人もいると思います。 【写真3枚】もうこの光景も見納め…新幹線の車内販売の様子を見る 東京から新大阪までを約2時間30分・最高速度285km/hでつなぎ、車窓からは富士山や京都の東寺の五重塔などが眺められ、乗車するだけでもスピード感や景色などが楽しめますよね。 新幹線の楽しみのひとつに、飲食物やお土産が購入できる車内販売も挙げられます。しかし2023年8月8日、JR東海は新幹線での車内販売を終了することを発表しました。 そこで今回は、車内販売が終了した後の東海道新幹線はどうなるのか、そして車内販売が現在の形になるまでの歴史を紹介します。
【東海道新幹線】車内販売終了後の対応は
JR東海は2023年10月末で、新幹線「のぞみ」「ひかり」での車内販売を終了することを決定しています。 JR東海のニュースリリースによると、車内販売を終了する理由は、静かな車内環境を求める意見があったことや、将来発生する可能性がある労働力不足への対応などだそうです。 新幹線の車内販売が終了し、2023年11月1日からはどのようなサービスが提供されるのでしょうか? 新しい車内サービスについて、簡単に紹介します。 ●【東海道新幹線】シンカンセンスゴクカタイアイスなどは自動販売機で事前購入 新幹線の車内販売の名物といえば、硬いけどおいしい「スジャータ スーパープレミアムアイスクリーム」(通称:シンカンセンスゴクカタイアイス)ですよね。 「もう食べられないの?」と思ってしまいますが、実際は駅のホームに自動販売機が設置され、そこから車内で販売されていた商品を購入できるようになります。 自動販売機は2023年11月1日までに新幹線「のぞみ」の停車駅のホームに設置され、順次拡大するそうです。 今後、新幹線の車内でシンカンセンスゴクカタイアイスやコーヒーを飲食したい時は、少し早めに駅に到着し、自動販売機で商品を購入する時間も確保しておいた方がよさそうですね。 ●【東海道新幹線】グリーン車では車内販売を継続するものの注文方法が変化 「東海道新幹線での車内販売が終了する!」と言われていますが、グリーン車では今までと同じように、新幹線の車内で飲食物が購入できます。 従来と変化するポイントは、注文方法です。今まではワゴン車を押して通路を通ってくれましたが、2023年11月1日以降はモバイルオーダーを使用します。 使い方はとても簡単で、グリーン席の各席に設置されているQRコードをスマホで読み込み、食事や飲み物を注文するだけ。注文が通ったら、パーサーが座席まで商品を運んでくれます。