空中ディスプレーは21年から製品化が活発に
本記事の3つのポイント
・ コロナ禍でタッチパネルなどのディスプレー分野では非接触ニーズが拡大 ・ ディスプレーに高感度なセンサーを搭載して非接触操作を可能にするホバーディスプレーでは、JDIなどが積極的な製品展開 ・ 空中に映像を結像させて表示する「空中ディスプレー」では、様々な表示方式が登場し始めている 「非接触パネル関連製品を展開するメーカー 一覧」を見る 12月2日から幕張メッセ(千葉県)で開催されたファインテック ジャパンでは、ジャパンディスプレイ(JDI)がホバー技術を用いたセンサーの応用展開品を展示していた。ほかにも、光学フィルムなどを手がける東山フイルムが空中ディスプレーを展示。自社開発した反射フィルムもしくは他社のシートを用いて空中映像を映し出す構造で特許を取得し、赤外線センサーなどを組み合わせれば非接触ディスプレー(空中デイスプレー)にすることができるという。 非接触パネルニーズはコロナによって喚起された側面が強いが、従前から技術や製品開発は取り組まれており、このニーズの波にうまく乗ることができれば、新しい市場形成をリードすることができそうだ。調査会社の㈱富士経済によると、空中ディスプレー関連製品市場は2025年に19年比21.4倍になる見通しだ。ASKA3Dプレート、再帰反射シート、DCRA技術(利用プレート)、非接触型静電容量式タッチパネルを調査対象とし、タッチパネルは現状開発段階にあって市場形成はないものの、21年に製品発売が開始して市場が立ち上がり、24年以降に大幅な市場の拡大が期待されるとしている。
JDIは静電容量式センサーの高精度化で非接触を深耕
非接触パネルには、ディスプレーに高感度なセンサーを搭載して非接触操作を可能にするタイプ(ホバー操作・ジェスチャー操作)と、空中の映像を操作する空中ディスプレータイプがある。前者は静電容量式タッチセンサーの感度を高めることで非接触化する技術が多く、空中ディスプレーでは反射プレートでディスプレー映像を空中に映し出し、汎用の赤外線センサーを用いて指を検知して操作するものが多い。 ファインテックに出展したJDIでは、独自のタッチセンサー技術「Pixel Eyes」(静電容量式タッチセンサー技術)を応用展開した様々な製品を発表した。ホバー技術を用いた非接触ディスプレーにおいては、通常のディスプレーや透明ディスプレーに搭載するもののほか、透明なセンサーパネル(単体)にして後付けで非接触化することが可能な「高精度非接触入力 外付けホバーセンサー」も披露した。 非接触ニーズは身の回りにある既存製品に多くあるため、後付けですぐに非接触化できる製品への注目度が高い。JDIは、エレベーターボタンの上に透明ホバーセンサーを設置して非接触ボタン化するデモを行っていた(写真)。 同社は数年前からホバーディスプレー(非接触ディスプレー)の開発を続けており、製品展開するためのニーズと時期を探っていたが、コロナによりニーズが明確になってきたことで、ラインアップ拡充を進めたかたちだ。21年からの量産展開を計画している。