丸の“危険な走塁”に潜む巨人大敗の本質。すべてを見誤る「謝ったから終わり」の解決法
激動の2020年プロ野球を締めくくる日本シリーズは、福岡ソフトバンクホークスの4年連続日本一で幕を閉じた。2年連続の4連敗を喫した巨人とソフトバンクの実力差、ひいてはセ・リーグとパ・リーグの格差が話題になっているが、作家・スポーツライターの小林信也氏は、今季の日本シリーズには「見過ごしてはいけないプレーがあった」と語る。第1戦、巨人・丸佳浩の走塁と、その後の対応をめぐる問題の本質とは? (文=小林信也)
巨人の終焉を感じさせた「丸の走塁」
今年の日本シリーズは、日本プロ野球の深刻な行き詰まりを白日の下に晒(さら)す結果となった。2年連続で巨人がソフトバンクに4連敗。「セの覇者」、というより「球界の盟主」を自認してきた巨人の権勢が、ついに終焉を迎えたと多くの人が感じたのではないだろうか。 勝負に負けたから、ではない。巨人が放つ雰囲気が、すでに王者のそれではなく、盟主の誇りも感じさせない。「こういうチームが野球のお手本なら野球なんて嫌い」と思わせる低次元な振る舞いを随所で見せながら、当人たちはおごりか慢心か、まるでそれに気づいていない。まさに末期症状だ。 第1戦、丸佳浩の走塁とその対応には、巨人の「終わっている」体質が象徴的に表れていた。 2点リードを追う4回裏、無死1、2塁で打席に立った丸は千賀滉大投手に対してショートゴロ、併殺打に倒れた。一塁に駆け込んだとき、一塁手の中村晃がごく普通の体勢で伸ばした左足のかかとの上、アキレス腱(けん)あたりに丸の左足、スパイクの裏側が接触した。スバイクの歯が食い込んでいたら大ケガになりかねなかった。 その瞬間、2017年、夏の甲子園3回戦で起きた出来事を思い起こした野球ファンも多かっただろう。 仙台育英の打者走者が、大阪桐蔭の一塁手の伸ばした足を蹴った。本人の意図は置くとして、明らかに「蹴った」と見える行為。打者走者は次の瞬間、体勢を崩して転倒し、一塁手はその場にうずくまってしまった。 なぜかこの出来事はテレビなどの大手メディアで大々的に取り上げられることがなく、SNSなどを中心とするネットで拡散されたが、結果的には一部の熱心な高校野球ファンが共有するにとどまった。日大アメフト部の「危険タックル問題」がネットに端を発して、テレビの情報番組で大騒ぎになったのはその翌年のこと。甲子園の事件が前段となり、アメフトで大きく取り上げられる流れを作ったようにも感じた。 丸の行為は、仙台育英の打者走者に比べれば小さなアクションで、その動きを見ただけでは「故意だ」と断定はできないかもしれない。だが、この場面で「故意か偶然か」は関係がない。