不正なんて「やれるもんならやってみろ」ネット麻雀でプロ団体公式タイトル戦開催決定 RMU代表・多井隆晴が語る新たな未来
頭脳スポーツ・テーブルゲーム界に一石を投じる挑戦だ。プロ麻雀団体「RMU」は、対戦型麻雀ゲーム「雀魂」を用いての、公式タイトル戦開催を発表した。これまで、いわゆる「ネット麻雀」を利用した大会は、プロが参加するものもあったが、プロ団体の公式タイトル戦は異例中の異例。さらに決勝卓など、大会が終盤に進むとリアル麻雀に移行するものも多いが、今回の大会は予選から決勝まで、全てネット麻雀でやり通すという。将棋・囲碁といった他の競技でも、カンニングやソフト使用といった不正を避けるために、ネット対戦での公式戦には慎重な姿勢がある中、なぜこのタイミングで麻雀のタイトル戦が“参戦”したのか。所属プロが300人を超すRMU代表のプロ雀士・多井隆晴に経緯を聞いた。 【動画】多井は代表かつトッププレイヤーとして活躍 一時は国内に3万を超える店舗数があった雀荘も、今では1万を割り込んでいる。また昨年来の新型コロナウイルス感染拡大もあり、リアル麻雀が打ちづらい状況も続いている。それでもネット麻雀はファンの拡大が進んでおり、専門アプリも人気で、大人気RPGのオプション機能として麻雀を追加したところ、世界中でファンを獲得したという事例も出るほどだ。プロ麻雀リーグ「Mリーグ」の渋谷ABEMASでもリーダーとして活躍する多井だが、麻雀ゲームとしては後発ながら一気にユーザー数を伸ばしている雀魂については早くから注目。またこのゲームを通して、人気VTuberとの交流も深めてきたことが、この大会誕生へとつながった。大会は、アマチュアのネット麻雀ユーザーとともに、普段はリアル麻雀で戦うRMUのプロが、同条件で戦う。 多井隆晴(以下、多井) 以前からネット麻雀で強い人と麻雀プロ、変なすみ分けができていたんですよね。どっちの方が強いのか、みたいな。僕はお互いが認め合う世界にしたいんですよ。何十年とかけて積み重ねてきた麻雀プロの実績も重く感じたいし、ネット麻雀で何十時間、何百時間と打った人たちの熱意、技術の研磨もすごいから、比べられるものでもない。焼肉とお寿司、どっちがおいしいかみたいな話なんですよ。お互いにおいしいところはあるから、共有し合えばいいのに、お互いが認めないところがあった。僕はどちらもリスペクトしているから、もっと交流しようと思ったんです。