レスターのヴァーディーがマンチェスター・ユナイテッド戦で見せた「エースのプライド」
FAカップのエバートン戦からたった中1日でレスター・シティを相手にしなければならなかったマンチェスター・ユナイテッドは、明らかに一歩目が重たかった。右サイドで追い越す動きに合わせてパスを出して突破しようとすれば2回連続で失敗してしまったし、失点シーンではミスからとはいえシュートを打たれるまでの寄せが甘すぎた。過密日程の疲れがそのままプレーに出ていた。 【動画】終盤にヴァーディーが同点弾を決めたレスター対マンチェスター・ユナイテッド戦 レスターがハイプレスではなく引いてスペースを消して守るスタイルだったことも、ユナイテッドのちぐはぐさを目立たせることになった。パスを引き出す動きが少なく、困った出し手が縦に蹴ろうとして相手に当ててしまう場面が目立った。 ところが、そんなユナイテッドを相手にしたレスターもまた、ちぐはぐなプレーになってしまった。 ユナイテッドの足が重いことは、その守備でも動きが少なくなることに繋がった。シティとのダービーで見せたようなプレスはなく、ラインを下げてゆっくりとした守備をしてくるユナイテッドに対して、レスターもまた、ボールの出しどころが見つからなくなった。何より、鈍い守備によって、レスター最大の武器であるジェイミー・ヴァーディーのライン裏へのフリーランをする場所が自然と失われてしまったのだ。レスターが中盤での1vs1を制してボールを奪えても、そこから素早くゴールまで迫れなかった。
すると、次第にレスターはラインを上げて守るようになった。ユナイテッドのサイドバックが上がったタイミングでボールを奪えば、その向こうにヴァ―ディーらを走らせる広いスペースが存在するからだ。 しかし、それはユナイテッドにとってプラスに働いた。高くなったラインの裏にアントニー・マルシャルが抜け出してゴールを脅かすと、レスター守備陣が背後を気にするようになった。そこに、交代で入ってきたエディンソン・カバーニが落ちてきてボールを貰うとフリーになれる状況が生まれた。カバーニがその動きからブルーノ・フェルナンデスのゴールをアシストできたのは、マルシャルのフリがあったからだ。 交代前の指示も含めたベンチワークが見事にハマり、2人のストライカーが時間差で作り上げたこのゴールでユナイテッドがアウェイの連勝を更に伸ばすかと思われたが、このまま黙って終われない男がいた。