往復6時間かけて通学する女子高校生「つらいけど楽しい」時間の使い方が上手く
高校生記者のめろんさんは、「往復6時間」をかけて住んでいる県の県立高校に通っています。なぜ、一日の4分の1を通学に充てる毎日を過ごす道を選んだのか、時間の使い方の工夫、苦労や家族のサポートなどを語ってもらいました。
朝4時半起き、通学中に朝食、予習復習、スマホ、気分でいろいろ
―6時間の通学…大変そうですね…。朝は何時に起きているんですか? 朝は4時半に起きています。準備してから5時20分ごろには家を出発します。徒歩で駅まで向かい、電車、バスを乗り継いで学校に向かいます。 帰りは18時に学校を出て、家に着くのは21時を回ります。 ―通学時間は何をしていますか。 長いので、本当にいろんなことをしています。通学時間全部にやるべきことを詰めすぎると、疲れがもっと溜まるし、ぼーっとする時間も好きなので、自分が疲れないように工夫しています。 電車では、1時間半ずっと座れることが多いです。乗ったときに席が空いてなくても、必ずどこかで席が空くので、すぐ座ります。
行きの電車(約1時間半)では、朝ごはんのおにぎりを食べてからその日の予習を軽くやって、予定を確認します。その後は本を読んだり、スマホで音楽を聴いたり動画を見たり、寝たり、テスト前は英単語や古語の暗記、古典の文法書を読んだりなど、その日の気分で行います。 行きのバス(約20分)では、酔うので何かを読むことはないです。LINEの確認や調べ物など、スマホでやることがあったらそれをやって、なければポッドキャストや音楽を聴いて寝てます。 ―帰りは? 帰りのバスで、次の日の予定や宿題を確認したり、家に着く時間を計算して、その日の夜にやることを整理したりします。電車では次の日の計画を立て、その日の復習をしてから、課題をこなしたり本を読んだりしています。
「学校愛」がある本当に行きたい高校を選んだ
―なぜ往復6時間もかかる高校に進学したのですか? 私が受験する予定だった高校について考えたとき、「なんか違うな~」と思ったんです。ピンと来なかった。今思えば、周りに流されてその高校を目指していたからだと思います。 「その高校について考えたとき、ワクワクするところ」を探し始めました。私は中学受験をしたため、この感覚を知っていました。 ネットで県内の高校を調べて、今の高校を見つけました。それは中3の夏でした。夏休み明けに説明会に行き、その高校の先生と話したとき、先生から「学校愛」を感じました。私はこういう先生方が大好きで、それもこの高校を選んだ大きな理由の一つです。 ―長時間通学にためらいはありませんでしたか? 私は中学時代、電車とバスで往復約1.5時間かけて通学していました。だから、「3年間中学校に通えたのだから、大丈夫だろう」と思っていました。 中学3年生の私は「こんなに遠い」と実感できていなかったのです。入学してから、地図を友達に見せられて「こんなに遠いんだ!?」と初めて知りました。高校生活がこんなにも忙しいということも知りませんでした。