「ハーフだから」と言われ続けて。ある女性が、異文化間教育の会社を設立するまでの話。
多文化共生社会の実現に向け、子ども達に異文化教育を続ける女性がいる。株式会社Culmonyで代表取締役を務める岩澤 直美さん(25)だ。幼い頃から「ハーフ」と呼ばれ、偏見に苦しんだ過去がある岩澤さん。ステレオタイプの押しつけにあらがい、子どもたちの多文化理解を育む教育の場を提供するようになるまで、どんな道のりがあったのか。【BuzzFeed Japan/島田花】
高校3年生で起業
Culmonyは、子どもたちに異文化間教育のサービスを提供している。 ・有料の英語教室「カルモニースクール(Culmony School)」 ・ショッピングモール等での無料イベントの開催 ・学校での出張授業など、 ニーズに合わせて国の文化・習慣などに触れながら、異文化との共生について学ぶ授業内容となっている。 岩澤さんがこの会社を設立したのは、高校3年生の時だ。 きっかけとなったのは、インターナショナルスクールの土曜学校でのアルバイトでの経験だったという。 土曜学校では、子ども達が外国にルーツがある高校生・大学生と関わりながら、英語で音楽や体育などを体験する。 「こうした交流の場は、すごくいいなと思いました。ですが同時に、インターナショナルスクールに通うにはすごくお金もかかりますし、そういう学校に子どもを通わせる保護者はもともと国際理解がある保護者だったので、経済的に余裕がなかったり、国際理解が少ない保護者の子ども達は、そういう(国際交流の)機会がないだろうなと思ったんです」
「経済的理由から、保護者が通わせられない国際交流の場を無料で提供したい」という思いを持つようになった岩澤さんは、「カルモニー」を立ち上げた。 カルモニー(Culmony)は、カルチャー(Culture)とハーモニー(Harmony)をかけ合わせた造語だ。 「色々な文化が調和する、尊重する社会にしたい」というメッセージを込めている。 「テレビやメディアが流すステレオタイプを受けてそのまま育ってしまう子も多いと思いました。色んなルーツを持っている人と交流できる場が限られていて、不慣れな人がいることが、その原因だと思うようになったんです。 だから。もっと子どもの頃から、。多様性に触れられる場があるといいなと思いました」