セ・リーグ6球団「今季の打者MVP」は誰?
読売ジャイアンツ
11月9日時点で本塁打(31本)、打点(96点)のリーグトップに立つ岡本和真をおいてほかには考えられない。本塁打は3年連続の30本超え、打点も同じく3年連続の90点超え。チームの連覇はこの岡本の存在なしには成しえなかった。特に坂本勇人、丸佳浩といった主力どころが不調に陥っていた序盤戦は、一時は打撃主要3部門でトップに立つ働きでチームの得点力を維持したことは特筆に値する。その後、率こそ落としたが、勝負強さは健在(現時点で得点圏打率はリーグ2位の.350)だった。120試合制での成績であることも忘れてはならないが、残り2試合で2年ぶりに100打点の大台に乗せるかどうかにも注目が集まっている。
阪神タイガース
11月7日の広島戦(マツダ広島)で大飛球の今季第28号の本塁打を放った大山悠輔。9日現在、リーグトップの巨人・岡本和真に3本差をつけられているが、まだまだ本塁打王はあきらめない。開幕時はスタメンに大山の名前はなく、6月は本塁打ゼロ。しかもチームは開幕ダッシュに失敗した。そして大山がスタメンに入り本塁打を量産し始めると、チームも上昇。気がつけば本塁打王と打点王の争いに加わるほどの活躍だった。もちろん助っ人のサンズの貢献も大きいが年間を通して活躍した大山が打者のMVPにふさわしい。
中日ドラゴンズ
投手の大野雄大のような突き抜けた存在はいない。2年連続で最多安打のタイトルが確実な大島洋平、9年目にして初の3割をクリアしそうな高橋周平の名が挙がるが、やはり打のMVPは主砲のビシエドだろう。10月29日の阪神戦(甲子園)でダイビングキャッチを試みて左肩を負傷。登録抹消となったが、17本塁打と82打点はチームトップの数字。得点力不足に悩むチームにとって、一発もあるビシエドの存在は非常に大きかった。今季初の有観客試合となった7月10日の広島戦(ナゴヤドーム)では延長10回にサヨナラ本塁打。ビシエドここにありと見せつけた一撃が印象深い。