【今年4月から】公的年金の繰り下げが10年間までできるようになる。意識しておきたいポイントとは?
今年・2022年4月から、公的年金の繰り下げ受給時期 「70歳まで」が「75歳まで」に延長されます。1ヶ月当たり0.7%の増額率は変わりませんが、繰り下げできる期間が延びるため、支給額が増額される部分は最大限で42%から84%へと倍増するのです。 もしも繰り下げを検討する場合、意識しておきたいポイントをいくつかおさらいしておきましょう。
何歳になったらモトが取れる? その期間、実は同じ
公的年金受給の「繰り下げ申請」といった手続き自体は、実はありません。65歳時点の年金請求手続きを「しない」ことで、結果的に繰り下げとなるのです。(なお、65歳以前に経過的に支給される「特別支給の老齢厚生年金」には、繰り下げ制度がないことも要注意です) 繰り下げは66歳以降1ヶ月単位で可能です。なので、支給累計総額が繰り下げしなかった場合に追いつく時期、つまり「モトが取れる時期」もそのバリエーションの分だけあります。 その時期は、いちいち金額を計算して算定しなければならないのか。実は、繰り下げ受給開始時期から[11年11ヶ月後]で一定です。例えば67歳6ヶ月で受給開始すれば[79歳5ヶ月]とすぐに計算できます。 繰り下げ増額率を年率に換算した8.4%で100%分(=繰り下げ期間中にもらえなかった分)を回収するための期間なので、いつでも[100÷8.4 ≒ 11.9年 ≒ 11年11ヶ月]。覚えておくと便利です。 なお、繰り下げして増額した分だけ、所得税・住民税や国民健康保険料等が増えます。こうした負担増を引いた手取りベースで考えると「モトが取れる時期」は、もっと先になってしまう。そのことも意識しておくべきです。
「平均寿命」と「平均余命」は違う
年金の繰り下げするかどうかを考える場合、結局「いつまで生きられるか」の見込みが大きな判断材料でしょう。その一番の指標だと思われがちなのが「平均寿命」。令和2年(2020年)簡易生命表(※1)で[男性81.64歳、女性87.74歳]となっています。 実は、これは0歳時点での「平均余命」なのです。(繰り上げも含めて)年金受給開始のベースとなる60歳以降の各年齢での平均余命(※1)をその年齢に足すと次のようになります。平均寿命より長くなっていくこともチェックポイントです。 60歳時点 [男性84.21歳、女性89.46歳] 65歳時点 [男性85.05歳、女性89.91歳] 70歳時点 [男性86.18歳、女性90.49歳] 75歳時点 [男性87.63歳、女性91.25歳]