これってコロナ? 子どもの発熱〝自宅療養〟で気をつけるべきこと 感染源で一番多いルートは?
寒い時期に入り、新型コロナウイルスは第3波が広がっています。そんな中、情報がネット上にあふれ、どれを信じたらいいのか分からないという悩みも生まれています。周りに聞いても年代によって考えが違うことも。子育ての不安は増えるばかりです。「子どもが熱!コロナ?悪化したらどうしよう」。そんな場面の悩みについて、同志社大学赤ちゃん学研究センター副センター長で小児科医の渡部基信先生に聞きました。(withnews編集部記者・橋本佳奈) 【イラスト図解】マスクのつけ方、合ってますか? 専門家がすすめる手の洗い方 一目でわかるチェック表 ーーコロナの「第3波」で感染拡大が続いています。これからインフルエンザの時期でもあります。子どもが熱を出したとき、見分けるポイントはあるのでしょうか。 「インフルエンザ との見分け方はお医者さんでもすごく難しいのが現状です。今のところインフルエンザ については大きな流行なく経過していますが、今後は判断に迷うケースも出てくると思われます。 しかし、熱が出て苦しそうだ、というときに、急いで急患につれていったり、かかりつけの病院に駆け込んだりするのは慎重に考えた方がいいかもしれません。 今回の『第3波』は今までの流行とは規模が異なり、各地の医療機関は逼迫しています。熱が出てもすぐに受診できるとは限らず、待っている間に体調が悪化してしまうこともあります。さらに、もしコロナだったときに他の人たちにうつしてしまうかもしれません。発熱など感染症が疑われる患者のために、医療機関も診察室を分けるなど、準備が必要です。熱が出たら、 まずは病院や診療所に電話で問い合わせてください。パニックにならず『正しく恐れる』ということが大切です」 「地元のお医者さんはコロナを含めその地域でどんな病気が流行っているか一番分かっています。さらに必要なときには、P C R検査を受けることができる地元の施設を紹介してくれるでしょう。問い合わせをした後、対応可能な時間帯に受診することによって、医療機関の混乱を防ぎ、ひいては適切な医療へとつながると思います」