【特集】“コロナ対策”として富田林市の学校などに導入の『オゾン発生器』「効果」と「安全性」に疑問の指摘も...市は運用を継続
去年、教育委員会などが主導して大阪府富田林市内の幼稚園・小中学校に「オゾン発生器」が設置された。新型コロナウイルスなど感染症対策として導入されたが、医師会からは「子どもの生活環境で使うべきではない」と異論が噴出している。一体、何が起きているのか?問題の真相に迫った。 【映像】『オゾン発生器』寄贈した企業の社長に話を聞くと…
(富田林市教育委員会 石田利伸教育総務部長) 「黒板の上にオゾン脱臭器を設置しています。全体に行き届くような高さに測っていただいて設置をしている。オゾンが発生して教室全体に充満して、付着しているウイルスや菌を除去していく。感染対策で考えています」
設置された機器はオゾンを発生させるもので、菌やウイルスを除去するという。この学校ではほとんどの教室や音楽室にも設置されていた。そもそも「オゾン」とは一体何なのか?
ウイルスを不活化させる効果があるとされる「オゾン」
オゾンは自然界にある物質で、空気中の有害物質と酸化反応を起こす。例えば、悪臭の原因となる物質を変化させて臭いをなくしたり、菌やウイルスに作用することでウイルスを不活化させる効果があるとされている。
富田林市では計666台の「オゾン発生器」などが、ある民間企業から寄贈された。公立の幼稚園や小中学校全てに導入し、去年の秋ごろから稼働しているという。
(富田林市教育委員会 石田利伸教育総務部長) 「最初ね、僕らもコロナ対策で活用できればということで、入れさせてもらったのが事実なんですけど、いろんなご意見をいただく中で『今のところは研究段階』と把握したので、感染の対策ということ」
「一番大事なことは換気」オゾン発生器の設置に異を唱える医師
当初「新型コロナ対策」として教育現場に導入したというオゾン発生器。しかし、この方針に異を唱える人がいる。 富田林医師会で感染症対策の理事を務める藤岡雅司医師。学校医も担っているが、市から医師会には何の相談もないままオゾン発生器が設置されたという。 (富田林医師会・感染症対策担当理事 藤岡雅司医師) 「こういったものを子どもたちの生活環境の場に置くこと自体が無意味なものであって、かつ事故になる可能性もあります。新型コロナウイルス感染症対策で一番大事なことは換気です。空気を入れ替えることが感染予防に一番大事だと考えています。オゾンを発生させて一定濃度でウイルスと接触させようと思えば換気と相反するわけです」