アゼルバイジャン軍が勝利したことで黒海周辺の「地域大国」として存在感を増すトルコ
ジャーナリストの須田慎一郎が9月22日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。アゼルバイジャンが勝利宣言したナゴルノカラバフでの軍事行動について解説した。
アゼルバイジャン軍が勝利宣言
アゼルバイジャン軍が9月19日に隣国アルメニアとの係争地「ナゴルノカラバフ」で開始した軍事行動について、アルメニア側は翌日の20日、現地での完全な武装解除などを受け入れて停戦に合意し、事実上、敗北した形となった。一方、アゼルバイジャンのアリエフ大統領は20日夜、「対テロ作戦が成功に終わり、主権が回復された」と勝利宣言した。
トルコとロシアの代理戦争でもあるアゼルバイジャンとアルメニアの争い ~黒海周辺での地域大国を目指すトルコは一定の成果を上げ、発言力が増す
飯田)トルコはアゼルバイジャンと近く、アルメニアとロシアの間には安全保障条約的なものがあるとも言われています。 須田)そういった意味では、代理戦争的な形ですね。この地域の覇権をめぐって、トルコとロシアがつばぜり合いを行っていました。とは言っても、ロシアには盟主という立場がありますから、平和維持軍を送り込み、今回もロシアの面子を立てる形で停戦、武装解除に乗り出したのでしょう。 飯田)なるほど。 須田)その一方で、世界全体の大国ではなく、近隣諸国を含めて黒海周辺での「地域大国」を目指していくというトルコの戦略があります。これに関して一定の成果を得たので、発言力が増していくのではないかと思います。
アルメニアはてのひらを返してアメリカと軍事演習を始め、ロシア離れに ~今後、この地域でのアメリカとトルコの関係がどうなるのか
須田)それに対抗するためにアルメニアはロシアと接近したのです。ただ、ロシアはウクライナ問題で手いっぱいで、アルメニアまで手が回る状況にはない。アルメニアの方も手のひらを返して、先だってアメリカ軍との合同軍事演習まで始めてしまいました。 飯田)そうなのですね。 須田)「ロシア離れ」が加速していくのではないでしょうか。アルメニアがアメリカとの接近を果たすとなると、この地域でアメリカとトルコの関係がどうなっていくのか、注目だと思います。 飯田)トルコは北大西洋条約機構(NATO)に加盟しているので、軍事的にはアメリカと緊密であるはずですよね。