日本人から台湾人になってわかる 「二重国籍」でしたたかに生きる台湾の知恵
コロナ禍からの回復がなかなか進まない不安の中で迎えた2022年。冬季オリンピック・パラリンピックが中国で開かれた。折しも「米中対立」とも呼ばれる現在の不安定な国際構造の中、その最前線に立たされている国が私の住んでいる台湾だ。 1989年6月、天安門事件の衝撃に揺れる北京での語学留学を終え、同年8月に居住地を台湾に移してから、今年で34年目になる。2020年11月に日本へ一時帰国した私は、数カ月の滞在だったはずが、コロナ禍に振り回されてダラダラと滞在を続け、2021年12月、オミクロン株が徐々に拡散する中で1年ぶりに台湾に帰還した。 まるまる2週間、厳重な監視下のホテル隔離を経た後に台北の街に出て、真っ先に向かった場所は、居住地区の区役所。中華民国(台湾)への帰化申請書類を提出するためだ。 どうして60歳にもなろうというタイミングで、いまさら台湾国籍を取得するのか。そう聞かれると単に「権利があるから」(私の配偶者は台湾人で、居留年数も5年を過ぎているため国籍取得の権利がある)と答えているが、もう少しカッコよく言うならこういうことだろうか。 すでに日本に暮らした年月よりも長い歳月を過ごした台湾の籍に入ることで、自分の中に残っていた外国人気分と、長年曖昧だったアイデンティティーに変化があるかもしれないと感じていたこと。それに加え、コロナ禍の1年間を日本で過ごして、台湾社会と日本社会の活力の差を強く実感したのも大きかったと思う。 核家族化によってすっかり崩壊してしまった日本の家族関係と違い、台湾の家族というのはまだ昔ながらの良きシステムを保っていて、事あるごとに集結して団欒し、老人は一族の誰かが中心になり面倒を見る。一方の日本はどうだろうか。互いの遠慮もあるだろうが、親戚同士が訪ね合うことも(台湾人と比べれば圧倒的に)少なく、疎遠状態は深まるばかりだ。 また台湾人の多くは中国大陸でビジネスをしたり、アメリカに移民したりと、そのネットワークは国際的だ。彼らは一族のネットワークをフル活用して、世界中の情報を共有している。バブル崩壊以降だんだん内向きで保守的となり、緩やかに衰退に向かいつつある日本とは、メンタリティーもバイタリティーも差があるように見えてしまうのだ。 前置きが長くなってしまったが、そういうわけで私は、日本滞在中に実家などを整理し、長年連れ添った台湾人の妻の一族に改めて婿入りするような気持ちで台湾社会へ戻ったのだった。