「年末の大掃除、どうします?」20年前から”大掃除をする人”は10%減…でも20代で7時間前後 60代以上は8~11時間実施 いつも見逃しがちな”コンセントなど配線器具”は必ずチェックを!
UHB 北海道文化放送
年末の大掃除、皆さんはどこをキレイにしたいですか? いつもの掃除では見逃しているような場所にも注意が必要です。
新しい年を気持ちよく迎えるための大掃除。 皆さんはどこの掃除に力を入れたいですか? 「お風呂とか、キッチンとか」(30代) 「戸棚の上とか、押し入れとか」(80代) 「水回りとか。油汚れ、毎日使うからひどいじゃないですか」(30代) 「年末にはしない。年末にこだわってないですね」(30代) ダスキンの調査によりますと、2023年の暮れ、大掃除をした人は52.6%でした。 20年前より10%減っています。 大掃除に費やした時間は、20代男性が平均約6時間、20代女性が約7時間でした。 60代以上になると男性が約8時間、女性が約11時間に増えます。
大掃除を助けてくれる便利グッズを探しにホームセンターへ。 1000点以上ある掃除用品の中で、今人気なのが水でぬらすだけで油汚れを落としてくれるこちらの商品。 「飛び散り汚れに対しては、これで拭き取っていただくとすぐに効きます。レーヨン繊維が油を吸着させて取り除く。水洗いをして何度か繰り返しお使いいただけます」(ジョイフルエーケー屯田店 新酒英暁副店長)
換気扇にこびりついた油汚れを落としてくれる優れものもありました。 「ブラシや油汚れをかきだすような先端の形状も換気扇の形にぴったりあってますから、非常に便利にお使いいただけます」(新酒副店長) さらに、洗剤選びのポイントも教えてくれました。 「油汚れには『アルカリ系』の洗剤が効きますし、お風呂場の石けんカスとか皮脂汚れには『酸性』のものが効きます」(新酒副店長)
「やっぱりホコリはちょっと怖いです」(70代) 「ホコリたまりやすくて、火事とかなりやすい…」(30代) 大掃除では普段見逃してしまいがちな場所も忘れずにチェックが必要です。 年末の大掃除でもつい見逃してしまいがちなのが… コンセントなどの配線器具です。
【関連記事】
- 【大掃除不要】キッチンやお風呂場がピカピカ!プロが教える「やめた・ついで・予防」毎日ラクラク掃除術
- 掃除のプロが伝授 ほったらかし!こすらない!ほぼ動かないカンタン掃除術「定期的にやった方がいいけどなかなか気が進まない」を解決【ラクカジ】
- 「ラップの端が見つかる」「袋の口がすぐに開く」すぐできる簡単"裏ワザ“…家事ストレスを元家政婦が解決!家にあるものですぐできる
- 冬には欠かせない「除雪グッズ」深いタイプのスノーダンプ&補助ハンドルも人気!“体の負担が少ない”注目アイテム 充電式の除雪機も登場 北海道
- 【最新あったかグッズ】冬乗り切る最新アイテム紹介…外出時の見方「インナーベスト」「ヒートグローブ」+家の中でも防寒対策『レンジ湯たんぽ』『着る毛布』