SHELLYさんインタビュー「性教育をタブー視しない! 情報は正しく伝えて」
インタビュー これからの時代に必要な性教育とは?
性教育への思いが深い著名人は、今何を考えて、わが子にどんな性教育をしているのでしょうか? タレントのSHELLYさんにじっくりお話を聞きました。 ※この記事は2020年11月7日発売LEE12月号の再掲載です。
セックスの話だけじゃない! ジェンダーや性的同意を教えることも性教育です タレント SHELLYさん
PROFILE 数多くのテレビ、イベント司会などで活躍。『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)などに出演。性教育のイベントにも積極的に参加し、司会を務める『Wの悲喜劇』(AbemaTV)では性教育をテーマにディスカッションも。4歳、2歳の姉妹の母。
性教育をタブー視しないで! 情報は正しく伝える
4歳と2歳の2人の女の子のママであるSHELLYさん。以前から性教育の必要性を感じていて、出産、育児でさらにその思いを強くしたと言います。 「日本は、学校でほとんど性教育をしないし、性教育のとらえ方が浅いなと思います。セックスの仕方や子どもの作り方を教えることだけではなくて、ジェンダー、性的指向、性的同意などの価値観を伝えることも性教育。性教育のタブー感をなくしていかないと、社会は変わっていかないのではと、危機感すら感じています。 私は、性教育は早くから始めたほうがいいと思っていて、娘には2歳から話しています。早ければ当たり前に理解が深まるので『自分の体は自分のもの』だという意識も生まれて、それが性的同意にもつながる。 何層にも重なっているものだから『まだ早い』『そんなこと教えなくていい』というのは本当にナンセンス。タブーにするほど子どもは興味を持って、インターネットなどで見た都市伝説みたいな内容を信じてしまいます。 最初に情報はすべて与えて、本人に考えて選択させるというのが、これからの性教育だと思いますね」 特に、日本の「性的同意」への意識の低さに警鐘を鳴らします。 「みんな性的同意を大きく勘違いしていると思います。これは世代とかではなくて、今の若い子たちもわかっていないことが多い。積極的な同意が取れない行為は、すべてレイプです。酔っていたとか裸だったとか、関係がないんですよね。 どんなに距離が近い彼女でも妻でも夫でも同じです。『本当にしたいよね?』とはっきり確認が取れていないとダメなんですよ。このルールさえ社会で徹底できていれば、性犯罪やセクハラは著しく減るんじゃないかなと思います。 日本は性犯罪の罪も驚くほど軽いですよね。私のインスタグラムにある女性から『日本は性犯罪が多くて社会は女性を守ってくれない。もし娘が生まれても守る自信がないから、子どもを産むのが怖い』とメッセージがあったんです。 女性が伸び伸び生きられない、家族を持ちたいと思えない社会ってどうなのと。根底に性教育の認識の甘さや、不足があると思います」