30歳で現役引退…全盛期に「メジャーで通用する」と絶賛された天才左腕は
代名詞はスローカーブ
1990年代は先発投手が中4、5日で登板するのが日常の世界だった。巨人・斎藤雅樹、桑田真澄、中日・山本昌、近鉄・野茂英雄、西武・工藤公康……心身共にタフな投手たちが球界を代表するエースとしてマウンドに立ち続けた。 斎藤雅樹、今中慎二、伊藤智仁…「日本代表の国際試合」で見たかった好投手たち 上記の4投手に実績では劣るが、エースの称号が似合うクールな「天才投手」がいた。唯一無二の武器がカーブだ。100キロ台のカーブ、80、90キロ台のスローカーブは視界の上から一瞬消えて落ちてくるような独特の軌道で、現役バリバリのメジャー・リーガーだったバーフィールド(当時巨人)も茫然と見送っていた。この遅球が伸びのある直球をさらに速く見せる。今中慎二の凄みは細身の体躯から投げるフォームが直球、カーブでまったく変わらず、制球力が抜群だったことだ。25歳まで積み上げた白星は87勝。「メジャーで通用する」と他球団の首脳陣、メジャー・リーガーたちが太鼓判を押すほどの左腕だった。 大阪産大高大東校舎(現大阪桐蔭高)で甲子園出場はならなかったが、快速球を武器に高校No.1サウスポーと評価され、中日にドラフト1位で入団。プロ2年目の90年の春季キャンプで、池田英俊投手コーチにフォロースルーなどを指導され、直球の伸びや変化球のキレが増す。同年に初の規定投球回に到達し、6完投で10勝をマークする。翌91年も12勝13敗、防御率2.52。広島・佐々岡真司との熾烈な争いで最優秀防御率を惜しくも獲得できなかったが、8完投4完封で193イニングを投げる。
代名詞となる縦に大きく割れるスローカーブを習得したのは92年だった。4月に打球が左手首に当たって骨折。リハビリ期間に痛みがないカーブのみで遠投していたところ、コツをつかんでスローカーブを習得した。翌93年は17勝7敗、防御率2.20、247奪三振で最多勝、最多奪三振などに輝き、沢村賞を受賞。リーグトップの14完投で249イニングと投げまくった。94年も2年連続リーグトップの14完投で197イニング。毎年のように200イニング近く投げ続けた。 当時は「登板過多」という概念がまだ浸透していない時代で、今中はひたすら左腕を振り続けた。95年に15完投で189イニングを投げて12勝を挙げるが、96年に異変が生じる。4年連続開幕投手を務めて14勝をマークしたが、7月に左肩関節周囲炎で登録抹消されている。優勝争いをしているチーム事情もあり、シーズン終盤も左肩の違和感を抱えたまま投げ続けた。