実際に作って検証 4人家族の行楽弁当「手作り」は「出来合い」より1000円安くなる
秋のピクニックシーズンが到来しました。 秋晴れの下で食べるお弁当はとてもおいしいです。 「うちは毎日のようにお弁当作ってるし、ピクニックぐらいは買って済ませるわ」という行楽弁当は買う派の人も 「手作りのお弁当ならどのくらい節約になるのか」 というのは気になるところだと思います。 今回は節約主婦の私が、行楽弁当を手作りした場合と、買ってきた場合にかかる金額を実際に作ったお弁当の材料費から徹底比較していきます。
【検証1】実際に買ったお弁当の材料費を計算
下記は私が実際に家族でピクニックに行くために作ったお弁当のおかずと、材料費です。
【大人2人+幼児2人分 計4人分】 ・ きんぴらごぼう ・ イカフライ ・ 手羽元オーブン焼き ・ 小ねぎ入り卵焼き ・ オーブンポテト ・ 入り卯の花 ・ ちくわきゅうり ・ 薔薇ハム・花びらの形のハム ・ 鶏そぼろ入りおにぎり ・ レタス(彩りと仕切り用)
■購入した材料 ごぼう(2本入り)198円 にんじん(3本入り)158円 イカ(1杯)300円 手羽元(100g 49円 12本入り720g)352円 卵(10個入り)198円 じゃがいも(5個)158円 おから(300g)178円 ちくわ(5本入り)100円 干ししいたけ(足切6個入り)398円 ハム(10枚入り)250円 レタス(1玉)158円 きゅうり(1本)39円 鶏ひき肉(100g 89円 300g)267円 合計2754円 作ったおかずは全部で10品、材料費の合計は約3000円程度という結果でした。
【検証2】お弁当に詰めた分の材料費を計算
お弁当のおかずを作った時は、材料として購入したものを全て使ったわけではありません。 市販品と比較するためには、お弁当に詰めた分の値段を算出する必要があります。 そこで、各メニューで使った材料から、お弁当に詰めた分にかかった金額を算出してみました。 ■きんぴらごぼう(約65円) ごぼう(1本)約100円+にんじん(1/2本)約30円=約130円 お弁当に入れたのはこの量の半分のため 130 ÷ 2=約65円 ■イカフライ(約300円) イカ全体で300円ですが、ゲソ・えんぺらを除くので-30円として約270円。 衣代(小麦粉・卵1/2個(10円)・パン粉)を入れても30円程度のため約300円 ■手羽元オーブン焼き(約90円) 100gあたり49円でお弁当に使用したのは3本 1本約60g × 3本=180gなので約90円 ■小ねぎ入り卵焼き(約40円) 卵は10個で198円 2個使用したので約40円 小ねぎは家庭菜園のため0円