子どもが5秒で家事を手伝う家庭内紙幣の作り方【親子で学ぶお金の教室(4)】
元ゴールドマン・サックスのトレーダーであり、現在は高校社会科教科書にも携わる田内学さんによる連載「親子で学ぶお金の教室」。お金が成り立つ仕組みについて、考えてみたことはありますか。 第4回を迎えたお金の教室、今回は「お金の作り方」についてお話しします。と言っても、お金の製造方法ではなく、お金という《仕組み》はどのように作られるかという話です。この仕組みさえ分かれば、子どもたちが家事を手伝い始める《家庭内通貨》を発行することだって簡単です。 一度は不思議に思ったことがありませんか?どうして、お金という紙や金属片に価値を感じるのかということを。現代であれば、紙幣や貨幣に価値があると誰もが信じていますが、1300年前、日本で初めて鋳造された貨幣「和同開珎」が作られたとき、人々はどうやって価値を感じたのでしょうか。 いつものように3択クイズです。 Q 律令時代、和同開珎という貨幣を普及させるために朝廷がおこなったことは次のうちどれでしょう? A 和同開珎を朝廷に持って来ると、米に交換できるようにした B 税として、和同開珎を納めさせた C 和同開珎を持っていると、金利を受け取れるようにした 正解は、、、、 Bの「税として、和同開珎を納めさせた」です。
1300年前のスーパーマーケット
律令時代、役人や平城京を建設する労働者などの「みんなのために働く人たち」に対して、朝廷が給料として支払っていたのが、和同開珎という貨幣でした。当時の都には市(いち)ができていて、正午から日暮れ時まで多くの人々でにぎわっていたそうです。扱う商品も、お米や野菜、魚や塩などの食料品から、衣類、櫛などの装飾品に至るまで多種多様だったそうです。貨幣を持っていれば、生活に必要なものはそろったようです。でも、どうしてお店の人たちは、商品を売ってくれるのでしょう。どうして、生活には直接必要のないはずの貨幣を、彼らは欲しがったのでしょうか? それは、税を貨幣で支払う必要があったからでした。貨幣を税として朝廷に納めないと罰せられたから、人々は貨幣を手に入れようとしました。たとえば、米が余っている人たちは、貨幣を持っている役人や労働者たちに米を渡して、貨幣をもらおうとします。そこに、貨幣で米が買えるお店が生まれたのです。同じようにさまざまな商品を扱うお店ができました。 給料として貨幣だけ渡されてもそこに価値を感じることはできませんが、いろいろな物と交換できる便利なものとして認識されれば、価値を感じられます。そして、人々が保有する貨幣の一部は税として徴収され、再び「みんなのために働く人」に給料として配られます。 このような税システムによって貨幣が通貨として普及し、社会の中を循環するようになったと言われています。これには諸説ありますが、少なくともこの仕組みを使えば、家庭内通貨を作ることが可能になります。