未曾有の状況下ながらW杯は開催予定。予測不能なシーズンとなるか?
今季のFIS ワールドカップは、パンデミックの影響により開催そのものが不安視されたが、各種目とも例年と変わらない規模でのスケジュールが発表された。
アルペンやジャンプなどは11月から始まっており、モーグルも12月11日から予定される恒例のフィンランド・ルカでの開幕戦から、全9戦というラインナップだ。
また今季は、2月18日から中国のタイウー(張家口市)でフリースタイルの世界選手権が予定されている。これは、北京五輪の1年前に同会場で行われる、本番に限りなく近い前哨戦となり、選手たちはここをシーズンの山と考えるだろう。そして、W杯序盤戦は各国の世界選手権出場の選考レースであり、また、それ以降も含め全戦が来季に迫った北京五輪の出場枠を争う場となる。 さて、今季のW杯について展望するにあたり、やはり新型コロナウイルスの感染拡大による多方面への影響について触れない訳にいかない。
まず、特に大きく影響したと考えられるのが、オフシーズンの練習環境である。国外への渡航に制限が生まれたことで、特に北半球の選手は十分な雪上トレーニングをできなかった……という可能性は大いに有り得る。これは、国ごとの感染拡大状況、自然環境、地理的環境によっても異なるだろう。
一方で、雪上練習ができないことで、ウォータージャンプやトランポリンなどでのエアのトレーニングに注力し、これまでより難度の高い技に挑んでくる選手が続出したとしても不思議ではない。
コロナ禍にあって何があってもおかしくない展開が続く
もう一つ、大きな影響が出そうなのが、やはりスケジュールの面だ。昨季は、スウェーデンで開催予定だった最後の2戦は感染拡大を理由に中止になっている。また、今季は当初発表されたロシアでの大会が早々とキャンセルとなった。つまり、今後もW杯は必ずしも全戦行われるとは限らないということだ。フィンランド、スウェーデン、カナダ、アメリカ、日本、カザフスタンでのW杯開催が予定されているが、これら6カ国はそれぞれ状況が異なり、今後も何がどうなるかは誰も予想できない。