立憲民主党、衆院選敗北の研究 「ポスト枝野」に迫られる課題
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」。プロ野球楽天イーグルス元監督の故野村克也氏が愛用した言葉は、真剣勝負の選挙にも当てはまる。10月31日投開票の第49回衆院選は立憲民主党の枝野幸男代表にとって「不思議のない負け」だった。立民関係者によると、枝野氏が代表辞任を想定し始めたのは投開票日の3日ほど前だという。なぜ敗北したのか。過去の選挙との比較で考察する。(共同通信=杉田雄心) ▽薄氷の勝利 「今回の小選挙区での戦いには、かなり大きな意義があった。あえて言えば、この大きな方向性について、今回の選挙で違う選択肢を取りようがなかった。後悔はない」 11月12日の退任会見。枝野氏は野党共闘の評価を問われると「敗軍の将」らしからぬ自信を見せた。 小選挙区で野党が善戦したことを示す二つの数字を挙げる。 (1)立民の小選挙区当選者は公示前の48から57へ9増。自民党は小選挙区23減。
(2)2位の惜敗率が90%以上の接戦区のうち、自民勝利は34選挙区(18%)。17年は27選挙区(12%)、14年は20選挙区(9%)。自民は多くの選挙で競り合いに持ち込まれ薄氷の勝利が増えた。 共産党との選挙協力に突き進んだ枝野氏の念頭にあったのは17年衆院選の得票数だ。野党(旧立民、共産、希望の党、社民)の得票合計(約2610万票)は自公の得票(2553万票)を上回った。 「野党票を割らずに17年選挙を再現すれば勝算がある」―が枝野構想だった。裏付けるように安倍政権幹部は「8年近い政権運営の中で17年の衆院選が最もひやっとした瞬間だ」と打ち明ける。 ▽967万票の行方 とはいえ、枝野氏が今回惨敗したのは厳然とした事実だ。比例代表は公示前62議席から39議席へマイナス23議席。今回の比例票1149万票は、立民(前身)の17年衆院選の比例票(1108万票)から伸びなかった。この分析が立て直しの前提となる。