なり手がいない… 報酬ゼロで「無茶ブリ」も 民生委員がピンチ 静岡・西伊豆町
静岡県西伊豆町安良里(あらり)。 西伊豆町 民生委員 西宮恂夫さん:「おはようございます。ちょっと天気がいいので、どうかなと思って。この頃、体はどう?」 竹内さん:「体の方は悪いね。転んだばかり」 西宮さん:「どうしても足腰が弱くなるとねぇ」
民生委員の西宮さん
西宮恂夫さん、77歳。14年前から、西伊豆町の民生委員を務めています。この日訪ねたのは、家の近くに住む竹内さん82歳。15年ほど前に妻を亡くし、今は孫と1匹の猫と暮らしています。 Q:西宮さんが来てくれるのは? 竹内さん:「とてもありがたい」 西宮さんは、家の近くに住む高齢者や障がい者など、10世帯ほどを担当しています。年前から、竹内さんの見守りも続けています。この日は、一人暮らしをしている別の高齢者も訪問しました。 西宮恂夫さん:「長島さん、おはようございます。西宮です、どうも」 変わりがないかを確認すると話は世間話に…。 西宮さん:「この間、水が漏れて業者はすぐ来てくれましたか?」 長島さん:「西宮さんに相談したら地元の業者を教えてくれて直った」 西宮さん:「良かったです。なかなか水道屋も少なくなってね」 コロナ禍の今、訪問は回数を減らし短時間で終えるようにしています。その中で異変を見落とさないようにしなければなりません。 西伊豆町 民生委員 西宮恂夫さん:「本当は対面が一番いいのでしょうね。顔色見たり、目の動きを見ればまた違った感情が生まれると思う。対面が本当にいいことだと思うけど、今のコロナ禍の状況では自粛せざるを得ない」
民生委員は「非常勤の地方公務員」
民生委員は、非常勤の地方公務員。その歴史は古く大正初期から100年以上続く制度です。任期は1期3年。その間、地域の高齢者や障がい者、母子世帯などを訪問して見守ったり、相談にのったりします。いわば住民と行政や専門機関とをつなぐパイプ役です。 静岡県立大学短期大学部 社会福祉学科 江原勝幸准教授:「助けてと自分で言える人、助けてと言って支援に結び付く人はそれなりの支援が受けられるが、なかなか抱え込んでしまって言い出せない人、地域にはそういった問題を潜在的に抱えているけど表面化しない方々が多いので、そういった人たちに対して地域の身近な民生委員が見守ったり支えたりする、寄り添ったりする、そういった役割がとても大きい」 最近では、高齢者の詐欺被害防止の取り組みや、災害時の要援護者マップづくりを担うなど、その活動は多岐にわたっています。 さらに・・・