パ・リーグ6球団 チームの命運を握る2021年の四番は誰だ!?
福岡ソフトバンクホークス
“超日替わり打線”を組み、2020年は球団史上最多9人が四番に座った。21年も柔軟性をもたせ戦っていくことも考えられる一方、主砲・柳田悠岐を三番に置いた場合に効率良く得点に結びつけてくれるであろう四番候補に挙げられるのが、Y.グラシアルと栗原陵矢だ。特に栗原は得点圏打率.333と勝負強い打撃で今季ブレークを果たし、来季はレギュラーを狙う成長株。打順関係なく、常に状況に応じた打撃を心掛ける若鷹が四番を任せられるだけの頼もしさを見せれば、ほかの選手たちも刺激を受けるはず。激しい競争が、チームをさらに強くする。
千葉ロッテマリーンズ
今季は育成や期待の意味をあった安田尚憲の四番起用だが、そもそもことの始まりは、レアードが腰痛で離脱したこと。その主砲が来季は帰ってくるだけに、四番争いも熾烈となるだろう。ただ、レアードは来年で34歳。チームの未来を考えるならば、来年22歳となる安田が実力で四番を勝ち取ることが望まれる。今季は打率.221に加えて6本塁打と長打力も物足りない成績に終わった背番号5は「ホームラン20本を目標に」と長打力アップを掲げている。ソフトバンクとのCS第1戦では相手先発・千賀滉大の甘く入ったフォークを右翼席へ運ぶ先制弾、翌日に第2戦では四番に座って先制適時打と、ポテンシャルの高さは証明済み。調子の波をなくして、不動の四番となれるか。『四番・安田』が固定されれば、チームの未来を明るい。
埼玉西武ライオンズ
2021年こそ、四番の座を待とうしたい。連覇を果たした19年、そして20年と開幕から四番に座りながら、それを守り抜くことができなかった。特に20年は四番での出場は70試合にとどまり、同打順での成績は打率.224、20本塁打、61打点。さらに右足首ねん挫の影響もあり、シーズンを完走することもできなかった。24本塁打に終わり、3年連続本塁打王の夢は叶わず。「全世界的にいろいろなことがあり、自分の成績もダメだったのできつかったです」。今オフは合気道の道場にも通い、“心”の部分での強化にも励む。やはり、山川の復活なくして、チームのV奪回はあり得ない。