徳島ヴォルティス入団内定 京都橘 FW西野太陽(3年) 【前編】「レベルの高い環境に飛び込めば、もっと成長できる」
京都橘高校のFW西野太陽(3年)が徳島ヴォルティスへの入団内定記者会見で、高校サッカーで感じた成長や、生まれ育った徳島県への思いなどを話した。 【フォトギャラリー】京都橘FW西野太陽 記者会見 徳島県出身の西野は中学までを県内で過ごし、高校から鳴門海峡を渡って京都橘高校へ進学。米澤一成監督らからサッカーを学び、チームメイトたちと日々切磋琢磨する中で実力に磨きをかけて、プロへの切符をつかんだ。 県内で高い実力を示していた西野が、県外でのプレーを意識したのは小学生の頃だ。所属する田宮ビクトリーが全日本少年サッカー大会へ出場した際にセレッソ大阪と対戦し、自分の得意なプレーが通用する自信と、それ以外の細かい部分での未熟さを感じて「レベルの高い環境に飛び込めば、もっと成長できる」と思ったという。中学校に入学するタイミングでは一旦見送ったが、徳島ジュニアユースで日々を過ごす中で「小学生の頃は『すごいな、こんなところでプレーしたいな』という感じだったのが、中学生になって自分の通用する部分と通用しないところがはっきりしてきたときに、もっと高いレベルでやった方が課題が見付かったり、プレーの幅も広がるんじゃないか。絶対に(県外の強豪チームへ)行こう、と思うようになりました」と憧れから決意へ変わっていく。中学3年の全国大会で横浜マリノスJrユースと対戦した際も「ボールをもらう動きを感覚でやっていたし、シュートもワンパターンで相手に当たってしまうことが多かった」と更なる成長の必要性を強く感じていた。 その進路として選んだのは近年の躍進目覚しく、全国区の強豪校となった京都橘。「小学5年生のときに、全国高校サッカー選手権で仙頭(啓矢)選手と小屋松(知哉)選手がいた決勝戦を見て、高校サッカーで初めて『面白いサッカーをするな、ここでプレーしてみたいな』と思いました。それから進路の選択には、ずっと京都橘がありました」と胸のうちを明かしている。その後も京都橘の試合や情報はチェックし続けて、高校進学のタイミングで4年越しの思いを実現させることになる。練習環境は徳島の天然芝から、土のグランドへと変わることになったが「そこは、それほど気にしませんでした。足腰が鍛えられたし、ボールが変化することも試合中のイレギュラーに対応できる。この環境で成長できたと思います」と話している。