スピーカー交換から矢継ぎ早…日産 エクストレイル 前編[カーオーディオ ニューカマー]
クルマの乗り換えを機に音の良いオーディオの導入を計画した近藤さん。カーオーディオにはそれほど知識が無かったためスピーカー交換からスタート。しかし千葉県のアークラドのアドバイスを受けつつ最適なシステムアップで狙った音に近づく過程をたどる。 関連画像を見る ◆クルマの乗り換えをタイミングに 高音質なオーディオの導入を検討する クルマを現在のエクストレイルに乗り換えたのをきっかけに、オーディオにこだわりはじめたという近藤さん。 「もともとPCオーディオは好きで良い音で音楽を聴くことにはこだわってきました。でもクルマのオーディオにはそれほど注力してこなかったんですが、クルマも乗り換えたし、一度本格的に高音質を求めてみようかと思ったんです」 そこで近藤さんがアドバイスを求めたのはカーオーディオ好きの友人だった。 「友人の一人がカーオーディオに詳しくてアドバイスをもらうことにしました。その時に友人のクルマはすでにしっかりとしたオーディオが組んであって、それを聴かせてもらうことにしました。それまでカーオーディオをそれほど真剣に聴いたことがなかったんですが、音数も多いし、スゴく良いんです。これはぜひやってみたいと思いました。それでショップを紹介してもらうことにしました」 エクストレイルを手に入れてからこの時点で半年経っていたという近藤さん。当初はクルマの乗り換えをタイミングになんとなくオーディオを取り付けてみようか、という軽いノリだったが、試聴でリアルな高音質を体験してからは徐々に本格化していく。こうして、友人から紹介されたショップに行くことにした近藤さん。それが今回インストールをオーダーした千葉県のアークライドだった。 ◆スピーカー交換+DSPアンプを組み込み 愛車の高音質化をスタートさせる はじめてプロショップを訪れた近藤さん、最初に来店したときの印象を聞いたところ 「すごいハイエンドなオーディオを組んでいるショップだったので、“とんでもないところに来てしまった!”と思いました。しかしいろいろショップのスタッフと話をしていくうちに、予算に合わせた提案もしてもらえることが分かってきて安心しました。むしろ頼りになるショップといった印象を持つようになりました」 とっかかりのシステムアップはまずはスピーカー交換から入ることにした。 「結果的に選んだスピーカーはブラムの2ウェイでした。はっきり言って最初は見た目で選んだんです。スピーカーらしいデザインと、ロゴもシンプルでカッコ良かったのが決め手でした」 スピーカーと同時にDSPアンプとしてオーディソンのAP8.9bitを組み込んだシステムを構築することにした。 「インストールが完成して初めて聴いたときの印象は音色の良さが際立っていました、センター定位もクッキリ出ていて鮮明な音だったのが好印象でした。毎日この音が聴けるのかと思うとすごく嬉しい気持ちになったのを今でも憶えています」 しかし、ここからが近藤さんにカーオーディオ遍歴の始まりだった。すでにPCオーディオで音に対する経験値があった近藤さんは、ある程度時間が経つと、この音にも足り無さを感じ始める。 ◆サブウーファーの追加とDSPアンプの強化で 低音増強に加えて音の艶感をグレードアップ 「スピーカーを交換してDSPアンプも導入して調整してもらった音は、すごく良い音なんですが、しばらく聴いていると徐々に低音の深みというか厚みがもの足りなく感じ始めたんです。そこで、サブウーファー追加などのシステムアップを検討しはじめました」 低音の増強のために最適な方法を探る中で、サブウーファーの追加をプランしたオーナー。すぐさま行動に移すことにした。 「ショップに行ってサブウーファーの追加を相談しました。取り付けたのはフロントスピーカーと同ブランドのブラムのSUPER SUB10を選んでインストールすることにしたんです。同時にパワーアンプも強化したくなって、DSPアンプをオーディソンのBit NOVE5.1に変更しました。これで音に艶が出てきて滑らさも加わりました。低音の厚みと共に音の進化が全般的に感じられたのでスゴく良いシステムアップになりました」 矢継ぎ早に欲しい音に対してシステムアップを施すオーナー。次回の後編ではさらに求める音を目指してシステムアップを実施。目標とする音を手にするまでの経緯を紹介して行くこととしよう。 土田康弘|ライター デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。
レスポンス 土田康弘