LGBTQについて学んで、発信して、繋がって。そんな場所が新宿にオープンした。
東京オリンピック・パラリンピックを契機に、ジェンダーやセクシュアリティを問わず、全ての人が安心して過ごせる場を作ろうと、LGBTQに関する情報発信の拠点施設「プライドハウス東京レガシー」が10月11日、新宿区にオープンした。LGBTQに関する資料を集めたライブラリーや相談窓口、支援者の養成講座、交流・啓発イベントの会場、カフェスペースなどとしても機能し、大会後も常設の施設として運営していく予定だ。【BuzzFeed Japan/伊吹 早織】
安心・安全に過ごせる場を
プライドハウスは、2010年バンクーバー冬季オリンピックが開催された際、LGBTQのアスリートやその家族、観光客を歓迎するために、地元のNPOが立ち上げた施設が始まりだ。 その後、活動は世界中に広がり、五輪をはじめとする国際的なスポーツ大会の開催に合わせて、各地の団体が自分たちの「プライドハウス」を設立・運営してきた。 「LGBTQにとってスポーツ界は、ファイナルフロンティア(最後の未開の地)と世界で言われています。学校や職場など、社会には様々な場がありますが、その中でも一番スポーツの領域が、LGBTQに対する差別が根強いと言われているためです」 「プライドハウス東京レガシー」運営責任者の松中権さん(44)は、プライドハウスという場所が持つ意味に関して、そう語る。 「オリンピックやパラリンピックなどの大きなスポーツ大会では、世界中からアスリートの方々がいらっしゃいます。その中にももちろん、ご自身の性自認や性的指向を隠している人もいます」 「そうした方々が安心・安全に過ごせる場所を作ろうと、プライドハウスは立ち上がりました」
日本では松中さんが代表を務め、LGBTQの居場所作りに取り組んできたNPO法人「グッド・エイジング・エールズ」が中心となり、企業や団体、大使館なども巻き込んだ運営団体(コンソーシアム)を結成。 2019年秋に日本で開催されたラグビーワールドカップに合わせて、日本初となるプライドハウスを期間限定で開設した。 今回オープンした「プライドハウス東京レガシー」は、文化・歴史、教育、ウェルネスサポートなど8つのチームによって運営され、LGBTQに関して学び、発信し、人との繋がりを築ける、様々な機能を集約した拠点となっていく。 コンソーシアムには現時点で35のNPO、14企業、19の大使館が参加し、休眠預金や企業の協賛金などを運営資金とする。 また、五輪に合わせて開設されたプライドハウスととして初めて、大会組織委員会の公認を受けて運営を行う。