【クローゼットを断捨離】コーデも「作り置き」する時代!? 毎朝何を着るか悩まなくなるコツ
【お悩み】毎朝、何を着ていいか分からない。。
毎日使うクローゼット、着たい服が見つからない。。なんてことありませんか? 朝の貴重な時間を有効に使うにはクローゼットのダンドリ力が大きなポイント! 毎日のコーデは、時間をかけずサッと決めたいところですね。 そこで話題のクローゼットオーガナイザー林智子さんにコーデの作り置きについて教えてもらいました! まだまだある【クローゼット整理術】はこちら
毎朝のコーデは、作りおきでダンドリ力UP!
クローゼットを整えるのはもちろん、コーディネートの作りおきも、ダンドリ力UPには大切なポイント。今回、協力してくれたのはwith girls 木村友美さん(29歳・秘書)。 「キレイめ大人カジュアルを作るなら、カジュアルなアイテムは大人っぽいシルエットのアイテムと合わせるとバランスがとれますよ」(林さん)
クローゼットを整理したからこそ、新しいアイテムの使い方を考えられますね。
新しい投入アイテムで「なりたい像」を実現!
新しいアイテムを投入しならが、毎日コーデを更新していくのも一つのテクニック。持っているアイテムに何が合うか、考えながらお買い物をしてみるのも楽しそう♪
作り置きするための、ダンドリクローゼットを作る2つのポイント
■「自分がなりたい像」を決める まず服選びの基準を定めます。手持ちの服を捨てるとき、新しく服を買うときに迷ったら、なりたい系統や憧れのタレントなど「理想のあの人はこの服を着ているか?」と想像してみましょう。 ■「明日着たい服かどうか」考える クローゼットに必要なのは「今、自分が着る服」だけ! 「いつか着るかもしれない」と思って服をとっておくと、服が溜まっていく一方ですよ。 「なりたい像」=目指すべきゴールが決まったら早速クローゼットの中身を1枚ずつ確認。「明日着るかどうか」を考えていきます。
3STEPでダンドリクローゼットは作れる!
【STEP1】今の手持ち服をチェック&3つの項目に仕分け 着る頻度別に仕分けてみると、手持ち服の傾向がよく分かります。 項目(1) 全然着ていない 項目(2) たまに着る 項目(3) よく着る 【STEP2】不要アイテムを捨てる&必要なアイテムを投入する! 投入するアイテム決めのポイントは「憧れのあの人が着るかどうか」。 着倒したり、合わせ方が分からない、「自分のなりたい像」とズレた服は、思い切って捨てましょう。 (1) 着倒してヨレたアイテム→「着倒した=使えるアイテム」 なので、使えるものは“色を新しくする“など、更新しましょう。 着倒した、ということはつまり自分にとっても着まわせるアイテムなんです。 (2) カジュアルすぎる服→「大ぶりアクセサリー」でおしゃれに活性化! 服を買い足すのではなく、小物で印象チェンジするんです。 買ったものの着方が分からないカジュアルすぎる服は、自分のテイストにも合っていないのです。 (3) 「自分のなりたい像」とズレた服→「大人」を目指して、アイテム更新! 色が子供っぽすぎる、幼く見えるデザインは、大人カジュアルを目指して、それぞれの特徴を生かして大人アイテムに更新!