M2搭載の初号機、MacBook Pro 13インチは買いなのか?【先行レビュー】
2年前のWWDC2020でティム・クックによって宣言されたApple Siliconへの移行は、今回のWWDC22で発表された新型MacBook Airと、MacBook Pro 13インチへのM2搭載にを皮切りに第2段階へと移行する。 本機にだけ残るTouch Bar。アプリによっては便利なインタフェースなのだが…… 先陣を切って6月24日に発売されるMacBook Proは、これから数多くのモデルに搭載されるであろう『M2シリーズチップ』の一番手として、注目が集まる。一方、本体筐体自体は2016年発売のMacBook Pro 13インチ2ポートモデルの流れを汲むもので、新規性は乏しい。本記事ではアップルから事前にお借りしたレビュー機を元に、このM2搭載MacBook Pro 13インチモデルをご紹介しよう。
M1 Air、M1 Proの14インチと比べてみた
搭載されるのは第2世代の5nmプロセスで作られたApple Siliconの最新チップM2。このチップはおそらく今後、iMacやMac miniにも搭載され、搭載コア数を増やし、M2 Pro、M2 Max、M2 Ultra……と拡大されて上位モデルにも搭載される。その礎となるチップセットだ。 今後コア数が増えるとしても、コア自体の基本性能は変わらない可能性が高いので、この最初のM2チップがどのぐらいの性能向上を果たしているのか、非常に気になるところだ。さっそくGeekbench 5(バージョン5.4.2)にかけてみたのがこの結果。 【表1:GeekBench 5】 比較対象としたのは、2機種。まず1台は、M1を搭載した最初のMacBook Air。8コアCPU(4高性能コア、4高効率コア)、8コアGPU、8GBメモリのモデル。M1のメリットをわれわれに知らしめてくれた名機で、現在も「M1搭載モデル」として256GBストレージで13万4800円(税込)で購入可能だ。 もう1台は筆者の私物なのだが、一番安価なM1 Pro搭載のMacBook Pro。8コアCPU(6高性能コア、2高効率コア)、14GPU、16GBメモリのモデル。これは、今回のMacBook Pro 13インチの上位に存在するモデルとして用意した。512GBモデルであれば、先日までもっと安価に買えたのだが、WWDCのタイミングで値上げされ現在では27万4800円になっている。 そして、今回の主役であるM2 MacBook Proは、8コアCPU(4高性能コア、4高効率コア)、10コアGPU(つまりM1より2コア増えている)、8GBメモリのモデル。円安の影響で256GBストレージでさえ17万8800円と、価格設定が高いのが購入を躊躇させるポイントだが、円安が続くのなら、さらに値上がりする可能性もあるわけで、今のうちに買っておくというのもまたひとつの判断だ。